研究実績の概要 |
本研究は,シリカの前駆体であるテトラエトキシシラン(TEOS)を内包したポリマーカプセル内にてゾルゲル反応を進行させることによるシリカ粒子内包カプセル作製法を確立させ,さらに他の金属粒子内包系へと発展させることを目的としている。初年度は,カプセル内ゾルゲル反応によるシリカ粒子内包カプセル作製法を確立することに特に注力した。2,3年目は,内包無機物をシリカに変わり,有機合成反応において良く用いられている金属触媒の一つであるパラジウム(Pd)や金ナノ粒子含有ポリマーカプセルの作製に取り組んだ。特に,金ナノ粒子内包カプセルを作製するために,塩化金酸水溶液の滴を複数含んだモノマー滴(ダブルエマルション)を用い,新たな水溶性物質内包カプセル作製法を提案できた。最終年度は特にその作製法の確立を目指し,含有させる有機溶剤の種類や添加する油溶性界面活性剤の種類などが,W/O/Wダブルエマルションの形成や重合後のダブルカプセルの生成に与える影響について特に精査した。 モノマーや有機溶剤,油溶性界面活性剤の種類を変えて検討したところ,疎水性がより高いモノマーや有機溶剤の組み合わせでは,ダブルエマルションは作製されるものの,重合中,油滴内で水滴が合一し,媒体中へ逃げてしまった。油溶性界面活性剤としては,ポリエチレングリコールが最適であった。また,ダブルエマルションが安定に存在する系でも,内包水滴の数が多いと,ひとつあたりのポリマーカプセル壁を形成するポリマーが少なくなり,ダブルカプセルは形成しなかった。ダブルエマルションを静置し,内包水滴の合一をある程度促進させた後に重合すると,ミクロンサイズのカプセルを複数内包したダブルカプセルを得ることができた。この検討を通じて,水溶性物質内包ダブルカプセルの形成条件を確立できた。
|