本研究は汎用高分子と、電気化学・光機能を有するπ共役高分子から成るブロック又はグラフと共重合体を合成し、イオン液体と組み合わせることで新たな機能性物質の創製を目指してきた。これまでは主鎖にπ共役高分子、側鎖にポリエーテルを有するグラフト共重合体や、π共役高分子とポリエーテルが化学的に結合したマルチブロック共重合体を作製してきた。特にポリエーテルとポリチオフェンから成るマルチブロック共重合体は、イオン液体(IL)と複合化することで、ILに不溶のポリチオフェンが凝集し物理架橋点の役割を果たし、ILに相溶するポリエーテルがILを保持するイオンゲルを得た。 しかしこれまで合成してきたマルチブロック共重合体は、各セグメントの分子量分布は制御できているものの、それぞれのセグメントを結合させた結果、マルチブロック共重合体としての分子量分布は制御できなかった。これが原因なのか明確なミクロ相分離構造が確認できなかった。そのため力学強度や伝導性などの諸物性とモルフォロジーの関係性が関連付けることができなかった。 そのため当該年度は、ポリチオフェン―ポリエーテル―ポリチオフェンから成るトリブロック共重合体の合成に着手した。ポリチオフェンの片末端にのみポリエーテル末端と反応する官能基を結合させる技術を獲得できたため、目的とする分子量分布が狭いトリブロック共重合体を得ることに成功した。ILと組み合わせることで自己支持性のあるイオンゲルを作製した。現在アニーリング条件の最適化を試みているほか、様々な分子量や分子量比を有するトリブロック共重合体の合成を行っている。
|