• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

光駆動形状変化を示す高分子微粒子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K05999
研究機関愛媛大学

研究代表者

伊藤 大道  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 講師 (40363254)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード高分子構造・物性 / 高分子微粒子 / 光
研究実績の概要

2019年度は異方的形状を有する光応答性高分子微粒子の形成について検討を行った。本研究では光応答性アゾベンゼンを有するモノマー6-[4-(4'-methoxyphenylazo)phenoxy]hexyl methacrylate(以下、M6AB)に分散重合を適用して高分子微粒子を合成すると、ドラム缶型(短いシリンダー状)のユニークな形状の微粒子が得られるが、その形成過程は不明なままであった。そこで、次の3つのアプローチで検討を行った。(1)M6ABの高分子微粒子のGPC測定を詳細に分析し、重合が主に微粒子の内部で進行していることを明らかにした。(2)M6ABに紫外線を照射してアゾベンゼン部位をトランス体からシス体にした状態で分散重合を行ったところ、真球状の高分子微粒子を得た。トランス体のアゾベンゼンが形成する高次構造が関係していることがわかる。(3)この微粒子の内部でアゾベンゼンが層状のスメクチック相を形成していること、さらにシリンダーの軸方向に配向していることを既に明らかにしている。そこで、同様の構造を形成することが知られている別の2種のモノマーの分散重合をそれぞれ試みた。鋭意検討の結果、それぞれについて微粒子が得られる条件を見いだし、その形状は軸比は異なるものの、M6ABのときと同様の短いシリンダー状であった。以上のことから、モノマーが微粒子内で層状の高次構造を形成しながら重合することで短いシリンダー状の形状を形成したと考えるのが妥当である。
上記の成果を含むこれまでの成果を論文にまとめ、ACS Applied Polymer Materials誌に受理された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Nonspherical Uniaxial Azobenzene Polymer Particles and Their Shape Changes under UV- or White-Light Irradiation for Stimuli-Response Applications2020

    • 著者名/発表者名
      Itoh Tomomichi、Tamamitsu Tetsuo、Aki Tatsuro、Tsutsui Kento、Mori Yuki、Kudo Hiroyuki、Tokita Masatoshi、Shimomoto Hiroaki、Ihara Eiji
    • 雑誌名

      ACS Applied Polymer Materials

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1021/acsapm.0c00475

    • 査読あり
  • [学会発表] 刺激・環境応答性高分子微粒子の合成2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤大道
    • 学会等名
      高分子学会九州支部若手研究者創発フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] 分散重合におけるブロックコポリマー型安定剤のアンカリング効果2019

    • 著者名/発表者名
      守屋 良洋・下元 浩晃・井原 栄治・伊藤 大道
    • 学会等名
      第34回中国四国地区高分子若手研究会
  • [学会発表] 架橋性アゾベンゼンモノマーを用いた微粒子合成の試み2019

    • 著者名/発表者名
      荒井 美咲・下元 浩晃・井原 栄治・伊藤 大道
    • 学会等名
      第34回中国四国地区高分子若手研究会
  • [備考] 愛媛大学大学院理工学研究科応用化学コース高分子化学研究室

    • URL

      http://www.ach.ehime-u.ac.jp/poly/index.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi