• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ポリシランと各種高分子材料との特異的な相互作用発現メカニズムの解明と工業的応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K06003
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

徳満 勝久  滋賀県立大学, 工学部, 教授 (70336717)

研究分担者 竹下 宏樹  滋賀県立大学, 工学部, 准教授 (80313568)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードポリシラン / シリコーンゴム / 粘弾性 / 力学物性
研究実績の概要

シリコーンゴムは、化学的に安定なSi-O結合を分子鎖中に有する高分子であり、低いTg(約-50℃)を持つものの, 耐熱・耐寒性, 高電気絶縁性, 化学的・生理学的不活性などの優れた特性を有する。しかしながら、シリコーンゴムは表面自由エネルギーが小さいことから同種・異種材料との相互作用が小さいため、接着性に乏しいという課題がある。
そこで、2019年度はポリシランにポリメチルフェニルシラン(以下PMPS)を用いて、代表的なシリコーンゴムであるPoly dimethyl siloxane(以下PDMS)に添加することにより、PDMSの接着性の向上および力学物性の改質効果、およびPMPSのPDMS添加剤としての可能性について引き続き検討を行った。各種ブレンド材料の引張試験を実施結果、PDMSにPMPSを5wt%添加した系では弾性率が顕著に低下し、破断も生じなくなる顕著な“延性化”効果を発現することが再現性良く確認された。
次に、このPMPS添加効果がラジカル開始剤型PDMSに特徴的な効果なのか、付加重合型PDMSでも同様の効果が発現するのかを検討した。その結果、上記のような延性化効果はラジカル開始剤型PDMSのみで確認されたことより、ラジカルで架橋構造を形成する際にPMPSが効果的に作用している可能性が示唆された。また、PMPSを含むPDMSより溶媒抽出によりPMPSを除去したものでは、架橋点間分子量の低下効果が認められたことより、PMPSを添加する効果は可逆的に変化できる可能性があることが分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ポリシランを添加したシリコーンゴムの物性改質効果に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      杉江太一,竹下宏樹,徳満勝久,小林真吾,菊池節夫,杉江舞
    • 学会等名
      日本レオロジー学会年次大会
  • [学会発表] ポリシランを添加したシリコーンゴムの物性改質効果に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      杉江太一,竹下宏樹,徳満勝久,小林真吾,菊池節夫,杉江舞
    • 学会等名
      日本ゴム協会年次大会
  • [学会発表] ポリシランを添加したシリコーンゴムの物性改質効果に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      杉江太一,竹下宏樹,徳満勝久,小林真吾,菊池節夫,杉江舞
    • 学会等名
      プラスチック成形加工学会年次大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi