• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

導電性と透光性を備えた大形の導電性ナノファイバ/樹脂薄膜の移動電界印加による試作

研究課題

研究課題/領域番号 17K06061
研究機関八戸工業大学

研究代表者

鈴木 寛  八戸工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (90179242)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードグラフェン / 複合材料 / 導電性 / 透光性 / 一方向配列 / 移動電界
研究実績の概要

これまでグラフェンや還元形酸化グラフェンに添加材を変更し,懸濁物に移動電界を印加して未硬化樹脂中で添加材を一方向に配列させてきたが,導電性の発現には至っていなかった.今年度は発現に向けて二つの対策を実施した.① これまで,懸濁物中の還元型グラフェンの重量含有率を0.1 wt%~0.5 wt%の範囲で変化させていたが,この重量含有率を1.5 wt%まで増加させた.② ①とは独立に,これまで導電性の発現の実績がある還元形酸化グラフェン/ポリビニルアルコールの組み合わせで移動電界印加による樹脂中における還元形酸化グラフェンの一方向配列化を試みた.
樹脂中における還元形酸化グラフェンの一方向配列化の方法は以下のとおりである.還元形酸化グラフェンと樹脂との懸濁物を18 mm×18 mm×0.05 mmサイズのカバーガラスに滴下し,スピンコータを用いて懸濁物をカバーガラス上に厚さ約50mμmで広げる.これを従来から使用している直線状電極が24本並んだ多重電極上に置き,この多重電極に60°ずつ位相が異なる±300Vの六相矩形波電圧を印加し,懸濁物に移動電界を加える.
まず,①のように還元型グラフェンの重量含有率を増加させても,還元型酸化グラフェンは一方向に連結して,繊維状に配列した.重量含有率を増加させることにより,繊維状の物体の直径が増加した.これの状態は導電性の発現を期待させるものであったが,残念ながら導電性の発現はなかった.
次に,②のように水溶性のポリビニルアルコールに還元形酸化グラフェンを添加し,移動電界を印加して.還元形酸化グラフェンを一方向に配列させた.配列は可能であるが,システムから水分を蒸発させる過程でこの一方向の配列が壊れ,導電性の計測には至らなかった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 移動電界印加による樹脂複合材中の還元型酸化グラフェンの一方向配置と複合材の物理的特性2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 寛
    • 雑誌名

      八戸工業大学紀要

      巻: 40 ページ: 58-63

    • DOI

      10.32127/00003982

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi