• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

表面プラズモン共鳴を利用した高速広域ラマン分光応力イメージング装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K06066
研究機関名城大学

研究代表者

來海 博央  名城大学, 理工学部, 教授 (30324453)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードラマン分光法 / 領域分光 / ポリカーボネート / ひずみ測定 / 直接イメージング / 表面プラズモン
研究実績の概要

2019年度は,高速広域ラマン分光応力イメージング装置の開発と樹脂の評価の可能性,表面プラズモンによるラマン散乱強度の評価を行った.
第一に継続課題であったバンドルファイバーの改良を試みた.入射側が2次元配列の10×10点,検出側は二分岐させて各出射側に1次元配列で1×50点である.モデルバンドルファイバーで検証した結果,光ファイバーの端面精度が大きく影響し,端面の光ファイバーを研磨することで改善を行った.
次に領域分光を行うため,従来の照射光学系を改良し,イメージングと分光を同時に可能とする光学系を構築した.そして,5μmポリエチレンビーズ,多結晶アルミナの直接イメージング,ならびに多結晶のアルミナとシリコンの粒界イメージングを行った.その結果,直接イメージングでは粒子や粒界を,偏光イメージングでは結晶方位と粒界を精度よく推定できた.
第三に,成形方法が異なるポリカーボネート(PC)の偏光ラマン測定を行った.昨年度より,押出し成形のPCにおいて,分子鎖,ひずみならびに損傷をラマン分光測定により評価できることを示した.今年度は,射出成型されたPCについて評価した.その結果,PCで検出できるラマン散乱光の多くにおいて強度の周期性が得られ,その変化は押出し材よりも明確に表れた.プラスチックスは成形方法が異なると内部構造が大きく変わり,ラマン散乱強度が分子の配向方向と関連することが分かった.
最後に,金ナノ粒子による表面プラズモン形成による材料評価を行った.金ナノ粒子は40nmのものを使用し,移流集積法とより簡便な滴下法で行った.Siにおいては同程度の増強効果が得られたので,GrapheneとPCでも滴下法で行った.GrapheneではSiと同程度の増強,PCでは十分な増強は確認できなかった.これはPCの表面粗さにより表面に堆積させた金ナノ粒子が層を形成していないためだと考えられる.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 多結晶シリコンの2次元直接ラマンイメージング2020

    • 著者名/発表者名
      矢敷啓太,來海博央
    • 雑誌名

      名城大学総合研究所 紀要

      巻: 第25号 ページ: -

  • [学会発表] 顕微ラマン分光法によるポリカーボネートのひずみと構造解析の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      天野竜太,矢敷啓太,來海博央
    • 学会等名
      日本材料学会 第53回X線材料強度に関するシンポジウム講演論文集
  • [学会発表] メソ構造を有する材料の2次元直接ラマンイメージング2019

    • 著者名/発表者名
      加藤 海,矢敷啓太,來海博央
    • 学会等名
      日本材料学会材料シンポジウム「若手学生研究発表会」
  • [学会発表] 高速化顕微ラマン面分光イメージングシステム2019

    • 著者名/発表者名
      青木啓一郎,來海博央,矢敷啓太,山田竜大
    • 学会等名
      日本機械学会M&M2019 材料力学カンファレンス講演論文集
  • [学会発表] 多点同時顕微ラマン分光法を用いた多結晶SiとAl2O3の結晶粒界イメージング測定2019

    • 著者名/発表者名
      矢敷啓太, 來海博央
    • 学会等名
      日本機械学会M&M2019 材料力学カンファレンス講演論文集

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi