• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

表面性状の反射光情報に基づく摩擦・摩耗遷移のその場判定法の実現と実証試験研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K06115
研究機関山梨大学

研究代表者

石田 和義  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (70324176)

研究分担者 寺田 英嗣  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40262646)
小谷 信司  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80242618)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードトライボロジー / 光応用計測 / 状態監視技術 / 状態診断技術 / 画像処理
研究実績の概要

当該研究の目的は、摺動面反射光の表面性状データ画像処理に基づく摩擦・摩耗遷移のその場判定可能な評価を確立し、多くの回転機械や摺動部に適用可能なデータベースを作成することである。本研究の特色として、摺動面のレーザ反射光による散乱光分布を画像処理する手法のみで摩擦・摩耗遷移のその場判定を実現することである。レーザの散乱光分布で評価するため、摩擦・摩耗遷移のリアルタイムな、その場判定の検出精度向上が期待できる。そこで、本研究での実施項目は、表面性状の情報取得と評価の確立、および摩擦・摩耗遷移のその場判定法の確立である。
本研究の実績として、様々な測定対象物に対して容易に設置・評価が可能な画像計測システムを構築し、表面性状の異なる種々の試験片を用いて表面反射画像の取得とその特徴値の評価を実施した。その結果、摺動面を想定した表面性状の情報取得については、基礎的な評価技術は確立したと考える。一方で、実証試験研究を想定した摺動条件および試料形状での実験が可能な摩擦摩耗試験機による各種測定とその評価を行ったところ、再現性が良好かつ安定した測定結果を得ることができなかった。そのため、各種測定結果のデータベースを構築できず、摩擦・摩耗遷移のその場判定法の確立までには至らなかった。しかし、不安定な摺動条件をある程度把握できていることから、摩擦・摩耗遷移のその場判定法の適用に応用可能な基礎データを得ていると考える。基礎データの取得と分析を積み重ね、当該研究で開発した画像計測システムを適宜改良することで、摩擦・摩耗遷移のその場判定法の確立を目指す予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 反射光情報による摩擦面の性状評価に関する基礎研究2020

    • 著者名/発表者名
      石田和義、寺田英嗣、小谷信司、牧野浩二
    • 学会等名
      2020年度精密工学会春季大会学術講演会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi