• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

新たな「人に優しいモノづくり」の実現―ゴルフクラブの快適性推定式の提案―

研究課題

研究課題/領域番号 17K06124
研究機関上智大学

研究代表者

竹原 昭一郎  上智大学, 理工学部, 教授 (20431819)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードゴルフ / 運動計測 / 官能評価
研究実績の概要

本研究では,ゴルフクラブの快適性推定式の構築を目的とし,人体の動作の観点から,クラブの違いによるスイング動作の変化について検討した.数種類のゴルフクラブを用いて,実験協力者にスイング動作をしてもらい,その運動を計測し,特徴のある行動を探すことを試みた.モーションキャプチャカメラが100FPS(FPS=Flame Per Second.1秒当たりの撮影数)を用いていた結果に比べて,新規に導入した240FPSのカメラでは,速いクラブの運動を撮ることができたため,クラブ先端の運動も計測できるようになった.これにより,ゴルフクラブと腕の相対角度などの情報を詳細に調べることができた.また,現状でも,スイング動作の結果にあたるクラブの加速度やボールの軌道を正確に計測することはできていない.そのため,計測可能なクラブセンサやウェアラブルセンサを用いるが必要だが,まだ解決できていない.昨年度までに取得したモーションキャプチャカメラによる実際のスイング動作結果から上半身の運動がクラブの選択に関わってくることがわかった.しかしながら,一人の被験者のみの分析であったため,個人に適したクラブを選定する際の評価指標に対しては有用な知見は得られなかった.この指標はバトミントン競技でのスマッシュ運動,テニス競技でのスイング運動においては,有用な評価指標であったため,ゴルフ競技では,新たな指標構築が必要となった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

理由
コロナ禍で追加実験ができなかったため

今後の研究の推進方策

被験者を6名以上とし実験方法を見直した実験を実施することによって推進する.

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で研究がすすめられなかったため予算を使用しなかった.今年度は,ウェアラブルセンサ,加速度センサなどの消耗品及び被験者謝金に使用を行う予定である.

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi