• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

日本刀の「美」の科学的解明とそれに基づく新しい作刀評価・設計法の提案と実証

研究課題

研究課題/領域番号 17K06129
研究機関金沢工業大学

研究代表者

石川 憲一  金沢工業大学, 明倫館, 名誉学長・教授 (00064452)

研究分担者 畝田 道雄  金沢工業大学, 工学部, 教授 (00298324)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード日本刀 / 美 / 設計・評価法 / 可視化 / AI分析 / 3次元設計
研究実績の概要

日本刀は我が国の工業技術の原点であり,現在も歴史的文化遺産の一翼を形成し,刀匠の努力によって継承されているが,若い刀匠が参考にできる羅針盤的な指針は十分と言えない状況にある.このような中にあって,本研究では日本刀の「美」の評価と設計法に関して,定性的な伝統手法ではなく,「設計工学と心理学の融合による定量手法」を用いた「設計・評価法の可視化」を試みるものである.そして,その結果に基づき,歴史を超越できる「新しい評価・設計法」を提案し,その手法に基づいて高評価となる新たな日本刀製作に挑み,本研究の妥当性を検証するものである.本研究における試みと成果として,第1次並びに第2次というように,2振りの新作日本刀の設計と製作,並びに第三者評価を受けたことにある.第1次では過去3年間に審査を受けた日本刀の2次元形状を定量化し,それを審査結果,すなわち受賞順位に基づく加重平均を行うことによって設計したものであり,これは第2次のための準備作刀の位置付けでもある.この準備作刀である第1次新作日本刀の第三者評価を受けた結果,「入賞相当」というものであった.この結果を踏まえて,過去10年間にわたって審査を受けた数多くの日本刀に関するデータベースを作成するとともに,それをニューラルネットワークによるAIで学習・分析することを通じて,AIによって最適な寸法抽出を試みた.さらには第1次新作日本刀を参考に,これまでに体系化されていない日本刀の断面形状を評価するとともに,長手方向における断面形状の変化を数値化することを通じて,第2次新作日本刀ではAIと3次元設計法の融合に成功した.その結果,第三者評価において「金賞相当」という成果を得た.このような成果は日本刀文化の継承・発展を見据えるとき,これからの未来社会を切り拓く手法の一つになり得るものと考えられる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 新作日本刀の姿に着目した特徴分析並びに3次元設計法の提案と実証2021

    • 著者名/発表者名
      村上浩規,畝田道雄,石川憲一
    • 学会等名
      日本実験力学会2021年度年次講演会講演論文集
  • [備考] 第2次新作日本刀の作刀成果と展示

    • URL

      https://www.kanazawa-it.ac.jp/kitnews/2021/0805_uneda.html

  • [備考] 第1次新作日本刀の作刀成果と展示

    • URL

      https://www.kanazawa-it.ac.jp/kitnews/2019/0527_katana.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi