• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

非定常気液混相流のための数値解法の開発とキャビテーション気泡の崩壊挙動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K06164
研究機関宮崎大学

研究代表者

申 炳録  宮崎大学, 工学部, 教授 (30235767)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード流体工学 / 数値流体力学 / 気液混相流 / キャビテーション
研究実績の概要

令和2年度に実施した研究は,前年度までに提案した水-蒸気-空気系の状態方程式により記述できる圧縮性-非圧縮性混在の気液二相流問題のための非定常数値解法を気液多成分流れの多次元問題への拡張に関する研究を行った.まず,気液多成分流れについては,水に空気(非凝縮気泡)が溶存する場合のキャビテーション流れをモデリングし,空気の溶存率が解法の安定性と状態方程式が解析結果に及ぼす影響について調べ,溶存率が状態方程式を崩すことなく安定に計算できることを確認した.多次元問題への拡張においては,標準の衝撃波管問題を2次元に拡張し,1次元問題で検証した接触不連続面での温度場の振動,オーバーシュートの問題ならびに空間精度に関連する安定性,収束性等について評価し,多次元問題への拡張に有効であることを示した.これらの試みから,本解法が凝縮,非凝縮気泡混在の気液混相流の非定常多次元問題に対し時間的に精度のよい解が得られることを明らかにした.また,水や空気のような一般流体の水力機械に現れるキャビテーション現象や,温度変化が比較的に小さい気液混相流の非定常諸挙動の解析に有効であることを示した.
以上のように,本研究は当初の研究目的をほぼ達成することができた.一方,液体燃料や液体水素のような非水系の極低温流体など熱力学的変化が著しい気液混相流に対しても適用可能か試みたところ,安定な計算ができても,問題によっては予測の逸れや予測結果の精度が落ちる傾向があった.これは,本研究で提案した数値解法が水-理想気体(蒸気,非凝縮気体)系の状態方程式により定式化された基礎方程式であるため現れるものと推察され,本研究で扱う水系とは異なる特性を有する熱力学的特性が著しい非水系の混相流への適用のためには,新たな検討が必要であることを示している.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] インデューサの入口条件がキャビテーションに及ぼす影響に関する数値解析2020

    • 著者名/発表者名
      韓竹, 若松祐亮, B. シン
    • 雑誌名

      宮崎大学工学部紀要

      巻: 49 ページ: 33-37

  • [雑誌論文] ランダム位相法において入力周波数が乱流スケールに及ぼす影響に関する観察2020

    • 著者名/発表者名
      若松 祐亮, B. シン
    • 雑誌名

      宮崎大学工学部紀要

      巻: 49 ページ: 29-32

  • [学会発表] Numerical Investigation of the Aerodynamic Performance of S809 Airfoil2021

    • 著者名/発表者名
      Bayu K. Wardhana, B. Shin
    • 学会等名
      日本機械学会講演会
  • [学会発表] 水素気泡法による並列二角柱周り流れの可視化実験2021

    • 著者名/発表者名
      岡原諒, 申炳録, 田中克弥
    • 学会等名
      日本機械学会講演会
  • [学会発表] 形状の異なる三角形薄翼の空力特性に関する風洞実験2021

    • 著者名/発表者名
      並松大地, 右田陸, 申炳録
    • 学会等名
      日本機械学会講演会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi