• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

バイオディーゼル燃料のメタセシス触媒反応による軽質化と能動的組成制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K06203
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 熱工学
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

山根 浩二  滋賀県立大学, 工学部, 教授 (10210501)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードバイオディーゼル / メタセシス反応 / オレフィン / 蒸留特性 / 反応温度 / 触媒
研究成果の概要

本研究の目的は,通称,バイオディーゼル燃料と呼ばれている脂肪酸メチルエステルFAMEをオレフィンメタセシス反応によって改質し,軽油と同等のの蒸留特性を得ることである.そのために,触媒量,反応温度,オレフィンの種類などの反応条件によって,得られる生成物を任意に制御できることを実験的に明らかにする.
実験では,マイクロ波反応装置を用いて,瞬時に反応温度が一定温度になるように制御し,その反応温度,メタセシス触媒濃度,撹拌速度,オレフィンの種類や異性体の影響を系統的に調査した.また,FAMEの脂肪酸組成割合の影響に関しても明らかにした.

自由記述の分野

内燃機関工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

FAMEはバイオマス由来のため,軽油に代替することで二酸化炭素による地球温暖化防止に繋がる.また,我が国では,FAMEの原料油脂は多様な油脂が混在した廃食油を用いているため,海外の菜種油,大豆油,パーム油のような食糧油と競合しない.さらに,メタセシス反応によって廃食油由来FAMEの組成を低分子化し組成を制御することは,FAMEによるエンジン潤滑油の希釈や低揮発性の課題を解決できるため,FAMEの普及に大きく貢献するばかりでなく,工業的な意義として,既存のFAME製造施設のポスト処理を可能とする新規な提案につながる.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi