• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

鉄鋼の金属結晶微粒子化と延性向上化の最適化に関する沸騰熱伝達的検討:液膜クエンチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K06207
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 熱工学
研究機関工学院大学

研究代表者

大竹 浩靖  工学院大学, 工学部, 教授 (40255609)

研究分担者 長谷川 浩司  工学院大学, 工学部, 准教授 (90647918)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード熱伝達 / 沸騰 / 金属結晶微粒子化 / 熱力学過熱限界温度 / 濡れ開始温度 / 二次元温度場計測 / 赤外線放射温度計 / 高速度撮影
研究成果の概要

加熱面として、銀平板、透明サファイア板および石英ガラス板を用いた。サファイアおよび石英ガラス加熱面では裏面からの直接観察結果を画像解析した。実験は、600℃に加熱した加熱面を水ノズルで非定常冷却をし、この時の冷却時の様相を、赤外線サーモグラフィおよび高速度ビデオカメラにて計測し、濡れ開始条件を定量化するものである。この結果、濡れ開始温度に関して、銀は熱力学的過熱限界温度に近い。サファイアは、液サブクール度0,10K条件では熱力学的過熱限界温度に近く、液サブクール度30,50K条件では約600℃となった。石英ガラスでは、液サブクール度によらず約600℃と、熱力学的過熱限界温度より高い。

自由記述の分野

伝熱工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

目的は、沸騰冷却分野の面より、次世代鉄鋼材料創製技術を構築するものである。すなわち、鉄鋼業界では、高強度でかつ延性に優れた材料の生産が強く求められている。そのためには、圧延プロセスと熱処理技術を融合させて、金属結晶の成長を熱制御し、結晶の微粒子化を図ると同時に延性を持たせるための熱処理が欠かせない技術となる。つまり、結晶の微粒子化が高強度化を図る上で重要な因子ではあるが、結晶の微粒子化は、延性が著しく低下し、圧延加工が困難になる。それ故、強度と延性のバランスを取りながら加工、すなわち、鉄鋼を冷却するための技術開発が鉄鋼材料分野での長年の課題となっている。そのため沸騰冷却分野の研究が必要となる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi