• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

浮体式洋上発電風車の振動と制振に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K06229
研究機関広島大学

研究代表者

池田 隆  広島大学, 工学研究科, 名誉教授 (50115523)

研究分担者 原田 祐志  愛知工業大学, 工学部, 准教授 (00456691)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード機械力学・制御 / 浮体式洋上発電風車 / 浮体式プラットフォーム / 風車ブレード / 制振 / 回転体の振動 / 係数励振振動 / 局在化現象
研究実績の概要

本研究では,浮体式洋上発電風車に発生が予想される振動を明らかにするとともに,それらの振動の制振法を提案することを目的とし,理論的,実験的に調べた結果,以下の成果を得た.
1.浮体式風車には波により上下運動が生じるため,水平回転軸に取り付けられたブレードの支点も上下運動をする.そのため,重力とブレードの回転と波の上下運動により,ブレードには3つの異なる振動数をもつ係数励振モーメントが作用する.その結果,ブレードのフラップ方向の面外振動には,ブレードの回転数と波の振動数を組み合わせた数種類の異なる振動数をもつ不安定振動が発生する.この種の不安定振動は実験的にも観察された.また,ブレードのコード方向の面内振動にも,同様の不安定振動が発生する.さらに,波により風車が水平方向に励振される場合にも,係数励振振動が発生する.
2.波によって回転励振を受ける浮体式風車の振動は,その土台に長方形断面の液体容器(液体ダンパー)を取り付けることにより抑制され,土台の回転中心から遠ざけて液体容器を設置する方がより広い励振振動数範囲で抑制される.ただし,液体容器の設置位置によっては,液体が振動せず,土台の振動を抑制できない場合がある.
3.上記1の場合,ブレード内部の空洞部分に1つの振子型動吸振器を取り付けることにより,ブレードに生じる複数の共振ピークを抑えることができる.
4.2自由度系でモデル化したタワーの先端に設置されたナセル内の水平回転軸に取り付けられた3枚のブレードに風が当たる場合を対象とし,ブレードに作用する非線形モーメントに起因して3つのブレードが異なる振幅で振動する局在化現象が発生する可能性があることを理論的に示した.この局在化現象の発生メカニズムを解明するため,非線形振動子列を対象としてモード解析を行うことにより,局在化現象は複数のモードが同時に発生するために生じることを明らかにした.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Modal analysis to interpret localization phenomena of harmonic oscillations in nonlinear oscillator arrays2019

    • 著者名/発表者名
      Harata, Y., Ikeda, T.
    • 学会等名
      Proceedings of the ASME 2019 International Design Engineering Technical Conferences and Computers and Information in Engineering Conference (IDETC/CIE2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] 鉛直励振を受ける浮体式洋上風車ブレードの面内振動2019

    • 著者名/発表者名
      原田祐志,立田典久,池田 隆
    • 学会等名
      日本機械学会Dynamics & Design Conference 2019
  • [学会発表] 複数の振動子列に生じる局在化現象のモード解析2019

    • 著者名/発表者名
      原田祐志,池田 隆
    • 学会等名
      日本機械学会Dynamics & Design Conference 2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi