• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

超高齢社会での安全な福祉車両の運転を実現するビジュアルアシスト制御の効果分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K06231
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 機械力学・制御
研究機関熊本大学

研究代表者

松永 信智  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (10363508)

研究分担者 岡島 寛  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (40452883)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードビジュアルアシスト制御 / 拡張現実感 / 複合現実 / 福祉車両 / 仮想隊列制御
研究成果の概要

超高齢社会では支援の必要な高齢者でも,福祉車両の運転ができればQOLは大幅に向上する。しかし福祉車両の走行する歩行者空間は様々な移動体との混合交通となり,環境が複雑で自動走行が困難なため,手動操作との併用が求められる。本研究課題では認知能力の支援を目的として,複合現実(MR)を用いた福祉車両の操縦システムの設計を行う。MRを用いて利用者を含むシステム全体の操縦性能を向上するビジュアルアシスト制御系を構築し,利用者の自立に向けた福祉車両の運転支援システムの効果の分析を行う。

自由記述の分野

制御工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでは,主に福祉車両の駆動系やその制御系設計が注目されており,操作する利用者の身体的衰え,認知能力,学習能力は考慮されていなかった。特に高齢者の操作スキルの不足は「慣れの問題」と考えられる事が多く,積極的なアシストは行われていなかった。認知系や判断系を同時に支援するためには,仮想空間の利用が鍵になる。本研究課題ではMRを用いて利用者を含むシステム全体の操縦性能を向上するビジュアルアシスト制御系を構築し,利用者の自立に向けたトレーニングなど福祉車両の運転支援システムの分析を行った。今後は運動・認知・判断能力の理解がさらに進み,新たな支援法も進展するものと考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi