• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

交通流の円滑化のための交差点付近の車群形成とインフラ協調型制御

研究課題

研究課題/領域番号 17K06239
研究機関工学院大学

研究代表者

向井 正和  工学院大学, 工学部, 准教授 (50404059)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード交通システム / 制御工学 / 省燃費 / 自動車
研究実績の概要

自動車の自動運転に注目が集まっているが,都市の交差点における渋滞と交通事故の問題に対しては,インフラ強調型の交通システムに対する制御を考えることが重要であると考える.
本研究では,交差点エリアで車群を形成して,信号機と連動した制御を行うことで,交通流を円滑にすることを目的とする.具体的には,1.対象エリアの車両をグループ化し車群を形成する手法,2.グループ化するための車両の制御方法,3.交通流の円滑化のための制御方法,の3つを研究した.まず,グループ化のアルゴリズムを,前方の車両との車間距離から作成するように構成した.これは,前方車両との距離が大きすぎると前方車両に追いつくために加速が必要となり燃料消費が増えるため,適切な車間距離でグループ化を開始できるようにパラメータを設計できるようにした.つづいて,2.については単純な比例積分制御で指定した車間距離が実現できるように設計を行った.この際にも過剰な加速度が発生し燃料を消費することがないように注意して設計を行った.3.については信号機の近くに車両が到達した場合に青信号にして通過させるという最短青時間制御を行うことで,交差方向の交通量を増大させる方策とした.
交通流シミュレータを使用し計算機シミュレーションを行うことで,1,2,3の手法の効果を検証することで,車群を形成して信号機と連動させて制御すると,全く制御しない場合と比べて車両の燃費を良くできる場合があることを確認した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Merging trajectory generation method using real-time optimization with enhanced robustness against sensor noise2020

    • 著者名/発表者名
      Wenjing Cao, Masakazu Mukai, Taketoshi Kawabe
    • 雑誌名

      Artificial Life and Robotics

      巻: 24 ページ: 527-533

    • DOI

      10.1007/s10015-019-00546-w

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 交通システムの制御のためのシミュレータ活用2019

    • 著者名/発表者名
      向井正和
    • 雑誌名

      計測と制御

      巻: 58 ページ: 624-628

    • DOI

      10.11499/sicejl.58.624

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi