• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

インピーダンス制御を導入した先進運転支援システムのドライバ受容性向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K06262
研究機関三重大学

研究代表者

早川 聡一郎  三重大学, 工学研究科, 准教授 (50288552)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード人間機械システム / ヒューマンマシンインターフェイス / 運転支援システム / インピーダンス制御 / ヘッドアップディスプレイ / 映像情報提示
研究実績の概要

本研究はドライバ受容性の高い自動車の介入支援システムの実現を目的としている。
まず、本年度に予定する実験が行えるようにヒューマンマシンインターフェイスとステアリング介入支援システムのハードウェアとソフトウェア両面の改修作業を行った。そして、改修したドライビングシミュレータを用いて評価実験を行った。
評価実験は支援予告情報提示に関する実験を昨年度に引き続き行った。(これと並行して予定外ではあったが可変インピーダンス制御導入に関する研究も行ったがスペースの都合上割愛する。)運転支援システムの減衰比は昨年度までの研究で決定された値が妥当だったので継続して使用する。昨年度までの研究成果より、簡潔な情報提示ならドライバにとって見やすい位置にあるヘッドアップディスプレイ上にアイコンを表示する方が妥当であると考えた。さらに、見やすさの観点で表示用アイコンについて検討した。そして、ランドルド環を基準とした粗ピクセルアイコンを提案し、それに基づきアイコンを小中大の3つのサイズで構築し評価実験を行った。その結果、表示時間が長い方が表示アイコンの情報を認識するのに妥当との結論が得られたが、時間が長すぎると介入支援が入るまでに間が空きすぎ問題であるとの意見もあった。また、中サイズ以上の大きさのアイコン表示であれば、ある程度長い予告時間であれば二つまでのアイコンの認識であれば認識率はほぼ100%であった。
三年間の研究を総括すると、介入操舵支援システムにインピーダンス制御を導入し、そのインピーダンスパラメータを減衰比基づき設定することでドライバ受容性が大幅に改善され、さらに、ヘッドアップディスプレイ上に1秒前に表示予告用効果音を鳴らすと同時にアイコンを提示し、その表示数は最大二つまでとし、なおかつ大きさは中サイズとすることでドライバにとって良好な介入支援が行えるという結論を得た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 可変インピーダンス制御を用いた操舵支援システムの受容性向上2019

    • 著者名/発表者名
      平田拓也, 早川聡一郎, 堤 成可, 池浦良淳
    • 学会等名
      第20回システムインテグレーション部門講演会
  • [学会発表] 力覚と聴覚を組み合わせたHMIを用いたインピーダンス制御型操舵支援手法の受容性評価2019

    • 著者名/発表者名
      土居雅歩, 平田拓也, 早川聡一郎, 堤 成可, 池浦良淳
    • 学会等名
      日本人間工学会東海支部2019年研究大会
  • [学会発表] Evaluation of Acceptability of Steering Support Method Using Impedance Control with Multiple HMIs2019

    • 著者名/発表者名
      Takuya Hirata, Soichiro Hayakawa, Shigeyoshi Tsutsumi and Ryojun Ikeura
    • 学会等名
      The 4th International Conference on Robotic Automation System (ICORAS 2019)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi