研究課題/領域番号 |
17K06286
|
研究機関 | 津山工業高等専門学校 |
研究代表者 |
趙 菲菲 津山工業高等専門学校, 総合理工学科, 准教授 (20628846)
|
研究分担者 |
薮木 登 津山工業高等専門学校, 総合理工学科, 教授 (50200572)
松島 由紀子 津山工業高等専門学校, 総合理工学科, 准教授 (60757615)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 視覚障害 / 歩行訓練システム / 画像処理 / 障害物検知 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,先天性盲目患者及び小児失明患者を含む視覚障害者に対し,移動することの楽しさと空間的問題解決の楽しさを体験できるようにし,自立移動に伴う様々な発見や経験をもたせるため,歩行訓練の初期段階と中期段階における歩行支援システムを構築することを目的とする。また,本研究は視覚障害を持つ子どもに知覚,認知や社会を学ぶ機会を作り,視覚障害を持つ人の社会復帰及び視覚障害児の自立に対し役に立つことを目指している。 なお、本システムの提案にあたり,岡山県立岡山盲学校の先生方と検討を行った。意見交換の結果,全盲の障害児は足を地面から離すことに大きな恐怖を覚えるため,手押し車につかまって足を踏み出す練習ができる装置を開発することとした。盲学校や家庭で初めて歩行の練習は初期段階と設定し,視覚障害児が安全に歩ける3D距離画像センサとノートパソコンを設置する手押し車型歩行訓練装置を構築した。さらに,視覚障害児の胸部に超音波センサ等を取り付ける。これらの手押し車上のセンサと胸部のセンサにより,視覚障害児の前方にある障害物を検知し,ノートパソコンのスピーカから障害物の位置を知らせる音を鳴らす仕組みになっている。 中期段階として,胸部のセンサモジュールを用いての障害物検知システムにより,自立に向けての訓練となる。本研究グループでは,本装置を大きく3つの要素技術に分けて開発した。1つ目の要素を超音波センサ部と呼ぶ。超音波センサ,赤外線センサ,温度センサにより,障害物までの距離を取得する。2つ目の要素を3D距離画像センサ部と呼ぶ。複数個の障害物を検出し,その位置と大きさを取得する。障害物の位置等は座標で出力する。3つ目の要素を障害物伝達部と呼ぶ。超音波センサ、赤外線センサ、温度センサ、3D距離画像センサの出力をもとに、障害物の位置に合わせた音を選択した上で、ノートパソコンのスピーカから出力する。
|