• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

マルチレベル電力変換器によるモーションコントロールシステムの高性能化

研究課題

研究課題/領域番号 17K06294
研究機関千葉大学

研究代表者

名取 賢二  千葉大学, 大学院工学研究院, 助教 (70545607)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードマルチレベル電力変換器
研究実績の概要

本年度は、当初計画通り、マルチレベル電力変換器およびその変調方法に関する2つの特長に着目し、それぞれを対象とした2つの研究計画を同時に進行した。
まず、1つめの研究計画は、高調波抑制による電流制御応答および位置・力制御応答の改善に関する検討である。このうち、本年度は主に電流制御応答および力制御応答の改善について検討を行った。電流制御については、昨年度に引き続き、各種パラメータを変更した場合の制御性能の変化についてさらに検討した。また、力制御についても電流制御と同様の検討を行い、さらに、電流制御における傾向との関連性について検討した。
次に、2つめの研究計画は、等価的なサンプリング周波数向上による制御性能や安定性の向上に関する検討である。本年度はこれらのうち、マルチレベル電力変換器およびその変調方法によってデッドタイム電圧誤差がどのように変化し、かつそれが制御性能にどのように影響するかについて重点的に検討をおこなった。具体的には、マルチレベル電力変換器におけるデッドタイム電圧誤差の発生原理について詳細なモデルをもとに検討し、等価周波数や回路方式が異なる際のデッドタイム電圧誤差について検討を行った。
また、前年度は理論検討を重点的に進めたため実験による検討が不十分であったことを考慮し、本年度は実験検討について積極的に推進した。研究室で所有するマルチレベル電力変換器に加え、回路方式が異なるマルチレベル電力変換器の設計および製作を行い、複数の回路方式について検証可能な実験環境を整えることができた。
研究計画最終年度となる次年度については、上記のように実験検証の環境が整ったことから、現在までに理論的な検討を行ってきた結果についてさらに実験により検証し、研究計画のまとめを行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度は、理論的な検討を主として行ったため、実験による検証が不十分であったことから「やや遅れている」と判断したが、本年度については概要で述べた通り実験環境が整備されたことにより既に理論検討を行っている内容について実験による検証を行うことができた。同様に、今後においても既に理論検討を行っている内容について容易に実験検証が可能である。このような状況から総合的に判断し、おおむね順調に進展していると考えることができる。

今後の研究の推進方策

進捗状況の欄で述べた通り、実験環境が整備されたことにより容易に実験検証が可能な状況であることから、現在までに理論検討を重点的に行ってきた内容について実験検証を進めることを今後の主たる目的とする。また、実験検証の結果を理論検討にフィードバックすることによる改善も同時に行い、理論検討の高精度化を図る。これらにより、3年間の研究期間に得られた成果のまとめを行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マルチレベル変換器におけるデッドタイムに起因する電圧誤差の基礎的検討2019

    • 著者名/発表者名
      千葉誠, 名取賢二, 佐藤之彦
    • 学会等名
      電気学会半導体電力変換/モータドライブ合同研究会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi