研究課題/領域番号 |
17K06305
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
猪原 哲 佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90260728)
|
研究分担者 |
寺東 宏明 佐賀大学, 総合分析実験センター, 准教授 (00243543)
山根 久代 京都大学, 農学研究科, 准教授 (80335306)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | パルスパワー / 温帯果樹 / 休眠打破 / モモ |
研究実績の概要 |
近年の地球規模の温暖化は農作物生産に多大な影響を与えている。温帯果樹は生育サイクルの中で「休眠」し,低温にさらされることで休眠から覚めるが,温暖化によって休眠から覚めない状態が起きるとその後の生育に著しい悪影響を及ぼす。そのようなことから,人為的な休眠打破技術が求められている。申請者らは先行研究において,農薬を使わない新しい休眠打破法として「パルス高電圧印加法」を提案し,モモ(桃)枝へ高電圧パルスをかけることによって,休眠が打破されることを実験的に実証した。本申請課題は,その成果を改善・発展させるために,「2パルスハイブリッド法」を新たに導入することによって休眠打破効果を改善することを目的としており,実用化へ近づけるための基礎的研究を行う。 この目的のために,H30年度では,新たにパルス幅10nsのパルスパワー電源を製作した。先行研究結果で得られた最適条件(500ns電源で休眠打破率が最大になる条件)を踏まえて,10ns電源の印加条件を決定した。また,参考データとして500ns電源を用いて同様の印加実験を行い休眠打破率を観測した。 500ns電源による印加実験結果については,先行研究結果をおおよそ再現する結果となった。10ns電源については,萌芽促進の効果はほとんど観測されなかった。パルス幅が狭くモモ枝への投入エネルギーが低かったためであると考えられれる。今後は,10ns電源の改良を行って高電圧化する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
500ns電源による印加実験結果については,先行研究結果をおおよそ再現する結果となったが,10ns電源については,萌芽促進の効果はほとんど観測されなかった。この原因はモモ枝への投入エネルギーが低かったためであると考えられれる。当初の予定では,最大電圧100kVを出力する予定であったが,電源性能が所定の仕様に達しなかったため,最大電圧20kVとなった。今後は電源の改良を行って高電圧化する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,10ns電源の改良を行い,さらに高電圧化し100kVの出力電圧で実験可能にする。具体的には,ブルームライン電源のギャップスイッチの改良を行い,電圧の立ち上がり特性を改善する。また,インピーダンス整合を見直して電源の効率改善を行う。さらに,ブルームライン電源の充電電源を高電圧化し,出力電圧100kVになるように調整をする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は,10ns,100kVのパルスパワー電源を製作する予定であったが,出力電圧が予定どおりに設定できなかったため,モモ枝への印加実験を縮小して実施したために使用額に差異が生じた。H30年度には,電源を使用通りの性能まで改良し,追加実験をするための予算にあてる予定である。
|