• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

配電線多相フラッシオーバ解析手法の高度化と配電線雷事故率低減手法への適用研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K06317
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 電力工学・電力変換・電気機器
研究機関湘南工科大学

研究代表者

関岡 昇三  湘南工科大学, 工学部, 教授 (60410031)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード雷サージ / 配電線 / フラッシオーバ
研究成果の概要

日本の高圧配電線における多相フラッシオーバについて実験および数値計算シミュレーションにより検討を行った。日本の高圧配電線は非接地系であるため1相地絡のみでは自然消弧し、2相以上の地絡で線路事故になる。本研究では相によって絶縁レベルに差を持たせる相差絶縁方式を提案した。提案手法を適用した高圧配電線では2相以上のフラッシオーバを低減できることを明らかにした。絶縁レベルを低くした相で早くフラッシオーバさせることにより、他相におけるがいし電圧が低下し、フラッシオーバしにくくなることにより2相以上のフラッシオーバを低減できることを明らかにした。

自由記述の分野

電力工学、高電圧工学、電気回路論

研究成果の学術的意義や社会的意義

発電容量が小さな再生可能エネルギーは配電線に連系されることが多く、配電線の電力品質向上が求められている。本研究では雷により配電線における供給支障を生じさせる多相フラッシオーバについて、その発生メカニズムを実験および数値計算シミュレーションにより明らかにするとともにコストをかけることなく実施可能な低減対策について提案を行った。実験データは工学的フラッシオーバモデルおよび雷事故率計算手法の高精度化に寄与することが期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi