• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

回路シミュレータ用Liイオン電池物理モデルの開発とマルチドメインシミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 17K06318
研究機関金沢工業大学

研究代表者

河野 昭彦  金沢工業大学, 工学部, 准教授 (40597689)

研究分担者 漆畑 広明  金沢工業大学, 工学部, 教授 (40723367)
藤田 洋司  金沢工業大学, 工学部, 教授 (40720222)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードリチウムイオン電池 / モデル化 / シミュレーション工学
研究実績の概要

本研究では,「回路シミュレータ上で動作するリチウムイオン電池(LIB)物理モデルの開発」と,このモデルを応用した「マルチドメインシステムシミュレーション技術の開発」に取り組んだ。LIB実電池の各種電気化学測定と1粒子近似に基づくLIB物理モデルの支配方程式の検討,この支配方程式をLIB等価回路に連成適用する独自のアルゴリズム構築により,これまでに類を見ないLIBモデルの開発に成功した。開発モデルは,定電流充放電,パルス充放電におけるLIBの応答を精度よく計算するこが出来た。また,開発モデルをベースとしたLIBモジュールモデル,電力変換器モデル,モータモデル,機械的負荷(フライホイール)モデルを組み合わせたモータ駆動システムを回路シミュレータ上で作製し,モータ運転に伴うLIBの動作解析を行った。当初の計画通り,開発モデルを応用することにより,LIBの出力電圧および電流,充電レベル(SOC)等に加え,活物質粒子内のLi濃度分布といった電気化学的状態を,負荷の運転パターンと連動させて解析できる事を明らかにした。また,機械的負荷の蓄積エネルギーとLIBモジュールの出力エネルギーの解析から,システムを構成するコンポーネント間のエネルギーフローや損失の解析が可能であることが確認出来た。
以上のように,開発モデルは回路シミュレータ上で動作するため,システム全体を包括したシミュレーションを可能とする。したがって,システム動作によって変化するLIBの電気的出力状態や電気化学的状態,各コンポーネント間のエネルギーフローや電気エネルギーと機械エネルギーの双方向変換の様相が推定可能である。これにより,システム仕様や運転パターンの最適化に開発モデルが活用できると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Physics-based model of lithium-ion batteries running on a circuit simulator2019

    • 著者名/発表者名
      K. Sato, A. Kono, H. Urushibata, Y. Fujita, M. Koyama
    • 雑誌名

      Electrical Engineering in Japan

      巻: 208 ページ: 48-63

    • DOI

      10.1002/eej.23237

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 回路シミュレータ上で動作するリチウムイオン電池物理モデル2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤航輔,河野昭彦,漆畑広明,藤田洋司,小山正人
    • 雑誌名

      電気学会論文誌D(産業応用部門誌)

      巻: 139 ページ: 523-534

    • DOI

      10.1541/ieejias.139.523

    • 査読あり
  • [学会発表] 回路シミュレータ対応Liイオン電池物理モデル =Liイオン輸送特性のモデル化=2019

    • 著者名/発表者名
      大口正憲,河野昭彦,漆畑広明,藤田洋司,小山正人
    • 学会等名
      2019年電気学会産業応用部門大会
  • [備考] 藤田・河野研究室

    • URL

      https://kitnet.jp/laboratories/labo0045/index.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi