研究課題/領域番号 |
17K06332
|
研究機関 | 有明工業高等専門学校 |
研究代表者 |
河野 晋 有明工業高等専門学校, 創造工学科, 教授 (30270375)
|
研究分担者 |
冨永 伸明 有明工業高等専門学校, 創造工学科, 教授 (30227631)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | エレクトロポレーション / 遺伝子導入 / 電気パルス / HL-60 |
研究実績の概要 |
白血病細胞株HL-60 (Human promyelocytic leukemia cells)を対象として,長時間の低電圧(ミリ秒,数十ボルトから数百ボルト)の矩形波電気パルスと短時間の高電圧(ナノ秒からマイクロ秒,~キロボルト)の矩形波電気パルスを用いてその影響調査とGFP導入の実験を行った. 実験を行うにあたりこれら広範囲のパルスを発生させるためのパルス発生回路を製作した. 電気の影響調査でそれぞれの電気パルスによる電気的な影響を調査したのち,これら2つのパルスを組み合わせて,生存率とGFP導入率を調査した. 実験結果から,それぞれのパルスを単体で印加した場合と単発低電圧長パルスを先に印加したのちに高電圧短パルスを印加した場合にはGFP導入はほとんど見られないこと,一方これらの順序を逆にするとGFP導入個体数が大きく増加することがわかった.また,各電気パルスの極性によってもGFP導入率が異なることが分かった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新規に製作したパルス発生装置による実験は問題なく実施できている. これらを用いた大きく形状の異なるパルスの組み合わせ方によりGFP導入率に大きな差が出ることが確認できている. これはパルスの形状により生体膜に対する影響(役割)が異なっていることを示唆している結果であると思われ,研究はおおむね順調に進展していると考えている.
|
今後の研究の推進方策 |
組み合わせに用いるパルス形状や組み合わせのパターンを増やして,GFP導入や生存率を調査する.また,そのほかの細胞についても同様の実験を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度,予定をしていた打ち合わせが連携研究者の異動により実施できなかったことと海外での成果発表ができなかったために予定していた旅費を使用できなかった. これらは30年度に行う予定である.
|