• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

損傷原子炉想定環境がモータ駆動装置へ与える障害の発生メカニズム探索研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K06333
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 電力工学・電力変換・電気機器
研究機関鹿児島工業高等専門学校

研究代表者

樫根 健史  鹿児島工業高等専門学校, 電気電子工学科, 准教授 (60332110)

研究分担者 菊池 崇志  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (30375521)
田村 文裕  長岡工業高等専門学校, 電気電子システム工学科, 助教 (10804693)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード放射線計測 / 部分放電
研究成果の概要

パルス電子ビーム照射により発生する放射線について、市販のシンチレータとCCDカメラ利用する新たな計測手法を用い、その積算エネルギー量や、放射線の面積密度分布について明らかにした。また、この結果の妥当性を評価するための数値シミュレーションを行い、良好な相関が得られた。
高温蒸気および放射線が電気モータとその周辺機材へ及ぼす影響評価については、電気モータ巻線に利用されるエナメル線において、障害の要因となる部分放電の発生については、周辺湿度の与える影響が顕著であった。また、低線量のX線照射では、部分放電の発生に与える影響は少なく、より高強度の放射線照射が大きな影響を及ぼす可能性があることが示唆された。

自由記述の分野

エネルギー変換工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、損傷した福島第一原子力発電所の炉心環境を想定した、水蒸気と放射線の存在する環境が、電気モータに与える影響を調査・探求したものである。この研究成果は、損傷原子炉に投入される廃炉ロボット開発に寄与すると共に、将来に向けた放射線発生デバイス開発や放射線防護材料の創生など、多くの波及効果をもたらすものである。また、福島原発の廃炉作業の一助となり、福島の早期復興に貢献するものである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi