• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ナノ液滴成長法によるSiO2/Si基板上へのInGaN量子ドットの自己形成

研究課題

研究課題/領域番号 17K06342
研究機関電気通信大学

研究代表者

山口 浩一  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (40191225)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード量子ドット / 自己形成 / インジウム砒素 / シリコン酸化膜 / 分子線堆積 / フォトルミネッセンス
研究実績の概要

平成30年度では、前年度の研究成果を基にSiOx膜上へのInAs量子ドットの作製プロセス装置に改良を加え、かつInAs量子ドットの発光特性をさらに調べ、発光強度の増強を実現した。
作製プロセス装置の改良では、InAs量子ドットとSiOx膜の界面における不純物の混入を抑制し、InAs量子ドットの品質を向上させるために、SiOx膜の高周波マグネトロンスパッタ蒸着装置と分子線堆積装置の間の基板試料の搬送を超高真空中で行える搬送システムを開発した。その結果、InAs量子ドットをSiOx膜中に埋め込んだ構造を真空一貫プロセスにより作製できるようになり、その構造の多重積層化も可能となった。さらに、種々の基板材料に対応でき、かつ不純物の汚染を抑制した基板ホルダーの改良も行った。
上記の作製プロセスの改良により、SiOx膜上に高純度のInAs量子ドットを作製できるようになり、不純物混入による発光スペクトルを抑制できた。また、SiOx膜上のInAs量子ドット構造に比べ、SiOx膜で埋め込まれたInAs量子ドット構造の発光強度は増大した。さらに、SiOx膜/GaAs基板上のInAs量子ドットのフォトルミネッセンス測定において、発光スペクトルの励起光波長依存性を調べた結果、基板材料のGaAsのバンドギャップより低いエネルギーの励起光において、従来の高エネルギー励起光の場合の発光強度に比べて数百倍から数千倍も増強する現象を観測した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の研究成果を基に、作製条件および作製プロセスの改善を検討し、本研究開発を進める上での様々な知見を得ることができた。また、作製した試料の測定評価法についても新たな特徴を見出すことができ、今後の研究展開に向けて有効な成果を得ることができた。

今後の研究の推進方策

最終年度では、InGaN系の成膜成長装置の立ち上げについては継続して推進していく予定であるが、昨年度のSiOx膜上へのInAs量子ドットの自己形成法を開発した実績を踏まえ、さらにSiOx膜上へのAlGaAs系およびInGaSb系の量子ドットの自己形成法の開発を展開することを計画している。また、ガラス基板上へのⅢ-Ⅴ族半導体量子ドットの自己形成法についても開発を進め、量子ドット層の多重積層化および低エネルギー励起光による発光強度の増強効果を利用したデバイス応用への展開も推進していく予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular beam deposition of high-density InAs quantum dots on SiOx films2019

    • 著者名/発表者名
      Akinori Makaino, Yuta Tanaka, and Koichi Yamaguchi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self-Formation of InAs Quantum Dots on SiOx/Semiconductor Substrates by Molecular Beam Deposition2018

    • 著者名/発表者名
      A. Makaino, K. Sakamoto, T. Sogabe, S. Kobayashi and K. Yamaguchi
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 11 ページ: 085501 1-4

    • DOI

      10.7567/APEX.11.085501

    • 査読あり
  • [学会発表] 分子線堆積法によるSiOx膜上へのInAs量子ドットの自己形成(3)2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木一夢,馬飼野彰宜,坂本克好,山口浩一
    • 学会等名
      2019年(平成31年)第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Self-Formation of InAs Quantum Dots on Oxide/Semiconductor Substrates by Molecular Beam Deposition2018

    • 著者名/発表者名
      K. Yamaguchi, A. Makaino, K. Sakamoto and T. Sogabe
    • 学会等名
      Compound Semiconductor Week 2018 (CSW-2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Fabrication of InAs Quantum Dots on SiOx Films by Molecular Beam Deposition2018

    • 著者名/発表者名
      A. Makaino, Y. Tanaka and K. Yamaguchi
    • 学会等名
      The 31st International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 酸化膜上へのⅢ-Ⅴ族半導体量子ドットの成長2018

    • 著者名/発表者名
      山口浩一
    • 学会等名
      第14回量子ナノ材料セミナー
  • [学会発表] 分子線堆積法によるSiOx/半導体基板上へのInAs量子ドットの自己形成(2)2018

    • 著者名/発表者名
      馬飼野彰宜, 坂本克好,曽我部東馬,山口浩一
    • 学会等名
      2018年(平成30年)第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [図書] Molecular Beam Epitaxy2019

    • 著者名/発表者名
      K. Yamaguchi(分担)
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      John Wiley & Sons Ltd.
    • ISBN
      978-1119355014
  • [備考] 電気通信大学 山口浩一研究室

    • URL

      http://www.crystal.ee.uec.ac.jp/

  • [産業財産権] 量子ドットシート、これを用いた光電子デバイス、及び量子ドットシートの作製方法2018

    • 発明者名
      山口浩一、馬飼野彰宜
    • 権利者名
      国立大学法人電気通信大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-122024

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi