• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

分子ドーピングを用いたナノ人工ピン制御による磁束捕捉特性解明と高機能超伝導膜実現

研究課題

研究課題/領域番号 17K06346
研究機関静岡大学

研究代表者

喜多 隆介  静岡大学, 工学部, 教授 (90303528)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード酸化物高温超伝導薄膜 / 臨海電流密度 / 人工ピニングセンター / 量子磁束
研究実績の概要

本研究は、電力エネルギーの高効率利用社会の実現を目指し、有機金属を分子ドーピングした非晶質薄膜を独自のプロセスを用いて、サイズ・密度を制御したナノ人工ピンを超伝導薄膜中に形成する独創的手法を開発することにより、従来に無い極めて高い臨界電流輸送能力を有する超伝導薄膜材料を実現するとともに、薄膜形成過程、及び酸化物高温超伝導薄膜におけるナノ人工ピンと磁束量子との相互作用について解明することを目的としている。今年度は、分子ドーピングに適した有機金属元素の探索とドーピングを行った超伝導薄膜の超伝導電流輸送特性との関係を明確にするための研究を遂行した。その結果、Zr添加効果を確認し、さらにLa添加により膜表面性と結晶性が向上し、臨界電流密度が大きく向上することがわかった。また、La及びZr共添加によって薄膜作製に必要な熱処理条件のウインドウが拡大されるとともに、磁場中の臨界電流密度特性が向上することがわかった(アルファ値も改善された)。これに比べてLa及びHoの共添加においては臨界電流密度の磁場中特性の向上は僅かであった。また、GdBCO薄膜へのAgドーピングを検討した結果、薄膜表面性および結晶性が向上し、臨界電流密度および磁場中臨界電流密度特性が大きく改善されることが明らかとなった。また、ナノ人工ピンをドーピングした超伝導薄膜における量子磁束捕捉特性の解明を目的として、HfをドーピングしたGdBCO超伝導薄膜のピニング力と実効ピニング密度について解析を行った。その結果、Hfドーピングに伴いピニング力が増加し、ピニング力のピークが高磁場側にシフトすることが明らかとなった。また、Hfドーピングにより実効ピニング密度が増加することわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は高い臨界電流輸送能力を有する超伝導薄膜材料を実現するために、第一に薄膜形成用有機金属塗布原料において分子ドーピングに適した元素とその臨界電流密度特性に与える影響について明確にすることを目標とした。その結果、Zr添加、La添加およびAg添加が膜表面性と結晶性向上に効果があること、加えてLa及びZr共添加がLa及びZr共添加によって薄膜作製に必要な熱処理条件のウインドウ拡大に効果があることを確認した。さらに、これらの添加により臨界電流密度が大きく向上することを明らかにしたことにより今年度の目標を達成できた。また、HfをドーピングしたGdBCO超伝導薄膜のピニング力と実効ピニング密度について解析を行い、ピニング力の磁場依存性について解析を進め、Hfドーピングにより実効ピニング密度が増加するという知見が得られ、ナノ人工ピンと磁束量子との相互作用についても解析が予定通り順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

超伝導薄膜形成用有機金属塗布原料用として、前年度で明らかとなった分子ドーピングに適した元素(Zr等)を用いて人工ピンドープ薄膜の形成を行う。ただし、ドーピング量増加とともに超伝導相の結晶化が抑制される傾向が見られたため、ドーピング量の増加を目指して分子ドーピングに適した新しい有機分子構造を有する分子ドーピング用Zr有機金属材料等について検討する。さらに、人工ピンの大きさおよび密度を制御し、さらに臨界電流密度特性を向上させるため、薄膜形成用熱力学的パラメータの最適化について検討する。また、ナノ人工ピン制御高温超伝導薄膜における量子磁束捕捉特性の解明を目的とし、人工ピンの種類とそのピニング力の温度依存性について測定するとともに、磁束ピニング力の磁場依存性について検討する。さらに、臨界電流の飛躍的向上を目指し、原子の拡散速度を拡大するため液相を用いた新規有機金属塗布法の研究を進める。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Pin potential effect on vortex pinning in YBa2Cu3O7-δ films containing nanorods: Pin size effect and mixed pinning2017

    • 著者名/発表者名
      T. Horide, N. Matsukida, M. Ishimaru, R. Kita, S. Awaji, K. Matsumoto
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 110 ページ: 052601-052605

    • DOI

      10.1063/1.4975300

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improvement of flux pinning properties for hafnium doped Gd123 thin films fabricated by fluorine-free MOD method2017

    • 著者名/発表者名
      N. Kobayashi, R. Kita, O. Miura
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 27 ページ: 99-103

    • DOI

      10.1109/TASC.2017.2655886

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Strong c-axis correlated pinning and hybrid pinning in YBa2Cu3O7-δ films containing BaHfO3 nanorods and stacking faults2017

    • 著者名/発表者名
      T. Horide, K. Otsubo, R. Kita, N. Matsukida, M. Ishimaru, S. Awaji, K. Matsumoto
    • 雑誌名

      Superconductor Science and Technology

      巻: 30 ページ: 074009(1- 8)

    • DOI

      10.1088/1361-6668/aa70d3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of lanthanum addition on the fabrication of REBa2Cu3Oy (RE=Gd, Sm and Dy) thin films by metal organic deposition using fluorine-free solutions2017

    • 著者名/発表者名
      S. Kato, R. Kita, N. Kobayashi, O. Miura
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conf. Series

      巻: 871 ページ: 02040(1-5)

    • DOI

      10.1088/1742-6596/871/1/012040

    • 査読あり
  • [学会発表] Co-doping effects on the fabrication of fluorine-free MOD-GdBCO films2017

    • 著者名/発表者名
      S. Kato, R. Kita, N. Kobayashi, O. Miura
    • 学会等名
      30th International Symposium on Superconductivity
    • 国際学会
  • [学会発表] Flux pinning properties of hafnium doped Gd123 films fabricated by fluorine-free MOD method with multistage heat treatment2017

    • 著者名/発表者名
      N. Kobayashi, J. Fukui, R. Kita, O. Miura
    • 学会等名
      30th International Symposium on Superconductivity
    • 国際学会
  • [学会発表] フッ素フリーMOD法を用いたGd系超伝導薄膜おけるEu混晶化効果2017

    • 著者名/発表者名
      荒田竜介、喜多隆介、小林夏輝、三浦大介
    • 学会等名
      第78回応用物理学会学術講演会
  • [学会発表] フッ素フリーMOD-GdBCO膜形成におけるAg添加効果2017

    • 著者名/発表者名
      岸本 宗樹、喜多隆介、小林夏輝、三浦大介
    • 学会等名
      第78回応用物理学会学術講演会
  • [学会発表] 液相アシストMOD法を用いたGd系超伝導薄膜成長条件の検討2017

    • 著者名/発表者名
      植村 雅紀、喜多隆介、小林夏輝、三浦大介
    • 学会等名
      第78回応用物理学会学術講演会
  • [学会発表] フッ素フリーMOD-REBCO膜作製におけるLa, RE共添加効果2017

    • 著者名/発表者名
      加藤聖也、喜多隆介、小林夏輝、三浦大介
    • 学会等名
      第78回応用物理学会学術講演会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi