研究課題
本研究は,ナノシートの積層構造からなるナノシート束を作製し,そのモルフォロジー及び構造制御を行うプロセスを開発する事を目的としている.従来のSiナノシート束構造及びMg2Si/Siナノシート コンポジットの作製方法を発展させMg2Siナノシート束を作製した.これはCaSi2結晶粉末をMgCl2にMgを添加した雰囲気中にて熱処理を施す事により得られる.得られたナノシート束構造の微細構造を明らかにし,その作製条件依存性よりナノシート束の生成メカニズムを考察した.この時雰囲気にマグネシウムの代わりに酸素をわずかに添加することによりMg2SiO4ナノシート束を作製した.一方CaSi2結晶粉末をMnCl2/NH4Cl雰囲気中にて熱処理を施すことにより単相MnSi1.7とSiナノシートとのコンポジットが生成される作製条件を見出した.またそれらナノシート束の微細構造を明らかにし生成メカニズムを考察した.さらにCaSi2粉末にフッ化水素酸処理を施す事によりCaF2ナノシート束を作製した.このようにCaSi2ひとつの出発原料を様々な方法で処理する事により様々なバラエティーに富んだナノシート束を作製する事を示した.同手法で作製したSiナノシート/Siナノワイヤ複合体とあわせ,さらなる構造制御による機能化が期待される.作製したMg2Si/Siナノシート束粉末をSn粉末と混合し,整形,熱処理を施す事によりペレットを作製した.ここでMg2Si/Siナノシート作製時においてMgを過剰に供給する事により,作製したペレットは導電率5x103 S/m 程度のn型半導体を示した.またバルクと比べ熱伝導率の減少がみられた.その他CaGe2結晶にIP6処理を施す事によりGeナノシート束を作製し,Snを添加しペレットを作製した.熱伝導率を測定し,バルクの場合と比べ,熱伝導率が大幅に減少している事が分かった.
すべて 2020 2019 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 6件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)
Jpn. J.Appl.Phys. Cof. Proc.
巻: - ページ: -
Jpn. J. Appl. Phys.
巻: 59 (SF) ページ: SFFD02-1 - 7
10.35848/1347-4065/ab71dd
巻: 59 (SG) ページ: SGGK08-1 - 10
10.35848/1347-4065/ab69df
巻: 59 (SF) ページ: SFFD01-1 - 6
10.7567/1347-4065/ab6461
巻: 58 (SB) ページ: SBBK04-1 - 8
10.7567/1347-4065/ab0279/meta
https://wwp.shizuoka.ac.jp/tatsuoka/