• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

実験と理論の融合による半導体デバイス型水素センサの高性能化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K06365
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

色川 芳宏  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主幹研究員 (90394832)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード水素 / 窒化物半導体 / 界面
研究成果の概要

近年、クリーンなエネルギー源として水素が注目を集めている。しかしながら、水素は無色・無臭の上、大気中で燃焼・爆発しやすい性質を持つために、その取り扱いには注意を要する。そのため、安全性の観点から、水素を計測する技術は今後の水素社会において重要な位置を占め、多様な仕様の水素センサが要求されている。本研究においては、窒化ガリウムの自然酸化膜がナノシート状の結晶性酸化ガリウムであり、これが水素検知に本質的な役割を果たしていることを明らかにした。

自由記述の分野

半導体工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果の学術的意義として、以下が挙げられる。半導体デバイスの信頼性の観点から、雰囲気中の水素が半導体デバイスの特性を変化させることは古くから知られていたが、そのメカニズムは正確にはわかっていなかった。今回の成果は、そのメカニズムに関して、新たな提案を行うものである。社会的意義として、半導体デバイスと水素の相互作用機構が明らかになり、今後、様々な仕様の水素センサ実現が期待でされる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi