• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

生産性と光学特性に秀でたチューナブル波長選択フィルタの開発と赤外波長域への展開

研究課題

研究課題/領域番号 17K06370
研究機関宇都宮大学

研究代表者

依田 秀彦  宇都宮大学, 工学部, 准教授 (30312862)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード波長可変フィルタ / チューナブル波長フィルタ / NG-PON2 / カラーレスONU / 赤外分光エリプソ
研究実績の概要

(1)温度制御型チューナブル波長選択フィルタ(TO-BPF)の光学モニタ技術の改良
■多層膜TO-BPF成膜時の光学膜厚モニタ系を(従来の1系統から)2系統に増やし,多キャビティ成膜時に従来より多くの情報を得る目的で,ツインTECファイバ(2本のTECファイバを1穴フェルールに固定した部品)を試作し,その動作確認を行った.穴直径250μm強のフェルールに,ビーム直径30μmのTECファイバ2本を接着固定し,フェルール先端を光学研磨した.さらに広帯域光源と光スペアナを用い,石英基板にフェルールを接触させたとき,2系統別々に反射スペクトル測定した.その結果2系統において従来と同様の反射スペクトルを得るには,研磨方法や接触方法に従来と異なる工夫が必要である実験的知見を得た.
(2)赤外波長域(0.8~14μm)にわたる光学定数の高精度評価
■近赤外波長域(0.7~1.7μm)の光学定数評価測定を行うため,近赤外分光光度計を活用した分光エリプソの構築を試みた.入射光が円形かつ平行ビームとなるように補正し,さらに偏光素子を導入して透過光や反射光の偏光状態を(可視光波長と近赤外波長のそれぞれで)測定した.実験の結果,分光光度計では近赤外波長域(NIR)の入射光強度が可視光波長域のそれより3桁低いことがエリプソ出力パラメータのΔの大きな誤差につながることが判明した.よって分光光度計のNIR入射光強度を増やす工夫さえできれば,分光エリプソへの適用可能性を見込めると考える.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [学会発表] HC-PECVD成膜されたSiO2薄膜の残留応力と赤外透過率測定2022

    • 著者名/発表者名
      大谷毅, 大桐巧, 依田秀彦
    • 学会等名
      応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 直線/曲線テーパ導波路を用いたスポットサイズ変換器の挿入損失評価2022

    • 著者名/発表者名
      五十嵐開人, 依田秀彦, 近藤圭祐, 杉原興浩
    • 学会等名
      第12回電気学会東京支部栃木・群馬支所合同研究発表会
  • [学会発表] SI光ファイバ先端に形成する平凸微小レンズの形状設計2022

    • 著者名/発表者名
      渡部大児, 依田秀彦
    • 学会等名
      第12回電気学会東京支部栃木・群馬支所合同研究発表会
  • [学会発表] 酸化物半導体ナノ粒子薄膜における表面プラズモンの機械的制御:応力センシングに向けた動作原理2021

    • 著者名/発表者名
      松井裕章, 依田秀彦, 小埜洋輔, 三角哲平, 藤田明希, 百瀬晶, 田畑仁
    • 学会等名
      応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 分子認識バイオセンシングに向けた ZnO: Ga マイクロキャビティ構造と表面フォノン場制御2021

    • 著者名/発表者名
      下田優太, 松井裕章, 依田秀彦, 山原弘靖, Bow-Wei Lin, Yan-Lu Ho, Jean-Jacques Delaunay, 寺村裕治, 田畑 仁
    • 学会等名
      応用物理学会秋季学術講演会
  • [備考] 「光学定数データ」公開

    • URL

      http://www.ee.utsunomiya-u.ac.jp/yoda-lab/wp/archives/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi