• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

超低損失プラズモニック波長選択素子を用いたハイブリッド光デバイスの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K06376
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 電子デバイス・電子機器
研究機関阿南工業高等専門学校

研究代表者

岡本 浩行  阿南工業高等専門学校, 創造技術工学科, 教授 (60390506)

研究分担者 原口 雅宣  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (20198906)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードプラズモニクス
研究成果の概要

本研究では、通信波長域におけるフォトニクスとプラズニクスを融合したハイブリッド光デバイスの開発を目的として実施した。ハイブリッド光デバイスにおける波長選択素子は非常に重要な素子であり、損失の低減が可能な波長選択素子構造について検討した。その結果、我々が考案したグレーティング構造部分において表面プラズモンポラリトンが伝搬しないブラッググレーティング構造を用いることで、これまでに報告されているプラズモニックブラッググレーティング構造と比較して大幅に損失を低減できる構造を提案・開発した。

自由記述の分野

光デバイス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した超低損失プラズモニック波長選択素子を用いたハイブリッド光デバイスを通信デバイスなどに用いることで、デバイスサイズの大幅な微小化及び損失削減による低電力化などの効果が期待できる。さらには、低損失化によりデバイスからの発熱量を抑えることが可能となる。そのため、現在は発熱による対処方法としてデバイス使用時の冷却などが必要となっているが、本研究の成果のデバイスなどを用いることで冷却などに要する費用などの低減も可能となる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi