• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

立体像の側面から背面まで全周観察可能な高臨場感3D動画表示方式の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K06399
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 電子デバイス・電子機器
研究機関東海大学

研究代表者

面谷 信  東海大学, 工学部, 教授 (80297192)

研究分担者 藤川 知栄美  東海大学, 工学部, 教授 (70319375)
前田 秀一  東海大学, 工学部, 教授 (30580493)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードディスプレイ / 3D / 立体 / 視覚 / 体積型 / 残像 / 動画 / 回転スクリーン
研究成果の概要

全周から視認可能な高臨場感3D表示技術を提案し、表示性能の確認を行って下記実績を上げた。
1)方式選定:各種方式の比較検討により、実用的3D表示方式として渦巻き型回転スクリーン方式と、螺旋滑り台型回転スクリーン方式とが最有望であるとの見解を得た。2)表示歪みの確認と対策:各方式について、表示の欠損や歪みの発生について実験確認を行い、対処効果確認実験により補正効果を確認した。3)表示特性の向上と表示領域の拡大:
高精度3Dプリンタを用いてスクリーンの精度向上と大口径化を行い、表示特性の向上と表示像の拡大とを各々確認した。4)動画表示の確認:動画表示実験を行い、本3D表示方式の表示性能を最終確認した。

自由記述の分野

画像工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

立体表示技術の代表例として3D 映画等に見られる両眼視差方式は, 映像の飛び出し感は得られるが、立体像の側面等を観察できるものではない。
本研究では表示空間の任意位置に光点形成できる表示原理により、全周方向から視認可能な立体像を形成する3D 表示技術を新提案し,複数の実現方式について表示装置を製作して表示特性の確認を行った。各種方式における表示実験の結果、全方位からの視認性、手で触れる立体像形成特性等を確認し可視化することができた。
本表示方式は, SF映画でCG合成により映像化されるような3D表示装置を実現するものとして、エンターテインメント用途を始め 設計支援, 医療等への応用が期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi