• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

テラヘルツ波高時間分解能オシロスコープの実現に向けた波長変換技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K06411
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

齋藤 伸吾  国立研究開発法人情報通信研究機構, 経営企画部企画戦略室, 総括プランニングマネージャー (80272532)

研究分担者 梶 貴博  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所フロンティア創造総合研究室, 主任研究員 (40573134)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードテラヘルツ / ポリマー / 非線形光学 / 時間分解測定
研究実績の概要

大容量通信のためのキャリアとして期待されるテラヘルツ帯信号源(テラヘルツ帯量子カスケードレーザー,単一走行キャリアフォトダイオード,共鳴トンネリングダイオード等)の高速応答性に対する評価は行われていない.それは高速応答できる検出器が無いためである.本提案ではパルスレーザー技術及び高い非線形性を持つ有機電気光学(EO)ポリマーを利用して,高時間分解能テラヘルツ帯信号検出システムを構築し,テラヘルツ帯高時間分解能オシロスコープの原理動作を実証し,大容量通信に向けた計測評価技術開発を行うことを目的としている.
具体的には,テラヘルツ波と波長800nm付近のピコ秒パルスとの和周波信号をEOポリマーで高効率で発生させ,さらにパルス光を時間分解のためのゲートとして利用することで,これを実現するものである.
初年度はテラヘルツ量子カスケードレーザーで発生させたテラヘルツ波と1μm帯の強力なパルス光の和周波信号が発生できることを実験的に確認した.この実験は理化学研究所南出グループの協力によって行った.この結果を踏まえ,ゲート光として使用するピコ秒パルスレーザーの立ち上げを行い,さらにゲート光に光学遅延を与え時間分解測定を行う長尺ステージを導入し,時間分解測定のための光学系の構築を進めた.
また,和周波信号を高効率で発生するために重要なEOポリマーを導波路構造とする研究開を行い,シクロオレフィンポリマーをクラッド材とした導波路構造について,これらのポリマーを高精度かつ密着性良く接合する技術開発を行い,テラヘルツ波の発生に成功した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

テラヘルツ波と1μm帯の500ピコ秒幅のパルス光との和周波信号が観測可能であることを確認でき,高時間分解能測定を実証する本研究計画は着実に進捗していると考えている. そして,導波路構造EOポリマーの開発も変換効率の低下の原因となる形状精度,密着性の問題を解決し,高い波長変換効率を得ることに成功している.以上の理由から,本研究課題は総合的に見て概ね順調に進展していると評価できる.

今後の研究の推進方策

研究計画の2年度目は、主に以下の研究課題を実施する.
時間分解測定に向けて,前年度までに準備した時間分解用の光学系を構築を行う.また,これまでのスペクトル整形光学系については,導入用のレンズの最適化を行い,光学系のスループットの向上を目指す.さらに,導波路構造EOポリマーを光学系に組み込むための治具等の製作に取り掛かり,適宜,信号発生効率,検出効率の向上を目指す.

次年度使用額が生じた理由

効率的な執行による結果,差金が発生しました,本課題の成果の適用範囲を広げるために,翌年度分と合わせて新たな光学部品などを導入することで高性能化を行う計画です.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 有機EO ポリマーを用いた導波路型テラヘルツ波発生素子の作製と評価2018

    • 著者名/発表者名
      梶 貴博,富成 征弘,山田 俊樹,齋藤 伸吾,諸橋 功,青木 勲,大友 明
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Real-time Detection of Terahertz Emission from Quantum Cascade Lasers by Frequency Up-conversion Technique2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤 伸吾,縄田 耕二,林 伸一郎,関根 徳彦,笠松 章史,鵜澤 佳徳,南出泰亜
    • 学会等名
      Progress in Electromagnetics Research Symposium
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi