• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

津波洪水等の緊急CATV放送用OFDM地デジ信号多チャネル一括変換法の提案と実証

研究課題

研究課題/領域番号 17K06421
研究機関富山大学

研究代表者

菊島 浩二  富山大学, 大学院理工学研究部(工学), 教授 (50516242)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアクセス系光ファイバCATV伝送システム / 緊急放送 / 地デジ / OFDM変調方式 / 光信号処理 / 画面分割 / 人工知能 / セキュリティ
研究実績の概要

研究代表者が新規に提案している「地デジOFDM多チャネル一括変換」の実験系については,作成中であり,平成31年度も継続して作成する。
研究代表者が新規に提案している「遠隔操作によるCATV可変分割画面システム」については,ほぼ,実験系が完成した。実験により,プロトコルとしてL2TPv3/IPsecをVPNに用いて,セキュリティを保って,遠隔からの動画映像の画面分割制御ができた。
さらに,研究代表者が新規に提案している「災害データ集約学習システム」は,災害が発生するたびに避難情報伝達の有効性や,送るべき情報を学習し,避難するためにより良い情報を放送するシステム,つまり,人工知能を用いた災害データ集約学習システムである。全国にこれまで起きた災害情報を集約して,これから起きる災害をさらには学習していく人工知能システムである。人は,昔起きた災害などの悪いできごとは,出来る限り忘れて前を向いて生きていくが,すぐ目の前に災害が起きようとしているときには,過去の災害を思い出し,これを教訓にして,被災しないよう避難しなければならない。これを人工知能によって,実現するのである。
これまで,研究代表者は,災害の発生を模擬するために,実験室でセンサシステムを構築した。災害の発生の有無と予知を可能にするために,センサシステムからの信号を人工知能により解析する初期の実験系が完成した。現在,この実験系を用いて,「災害データ集約学習システム」の実験を進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「地デジOFDM多チャネル一括変換」の実験系については,作成中であり,まだ完成していないが,「遠隔操作によるCATV可変分割画面システム」についてと,「災害データ集約学習システム」については,実験が進んでいるため,トータルでは,おおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

地デジOFDM多チャネル一括変換」の実験系については,作成中であり,今後も継続して作成する。「遠隔操作によるCATV可変分割画面システム」については実験をさらに進める。さらに,「災害データ集約学習システム」の実験も進める。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者が新規に提案している「地デジOFDM多チャネル一括変調」の実験系がまだ完成していないため,次年度使用額が生じました。
次年度に継続して,この実験系を作成します。この際に必要となる光部品や電子部品を購入します。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考] YouTube 富山大学公式チャンネル 北日本放送(KNB) 2017.5.7放送 Tom's TV

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=mBIkk7Ks2Yo&list=PL81ldJF6ek7J1j0Mu5mj3J3x-sxX_4tG1

  • [備考] 情報通信ネットワーク研究室 研究テーマ① 光信号処理による緊急放送用一括変調方式

    • URL

      http://www3.u-toyama.ac.jp/advcslab/newpage16.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi