• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

半導体光デバイスを用いた周波数変換の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K06432
研究機関鹿児島大学

研究代表者

福島 誠治  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (10610214)

研究分担者 永山 務  鹿児島大学, 理工学域工学系, 助教 (80781997)
渡邉 俊夫  鹿児島大学, 理工学域工学系, 准教授 (90524124)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード半導体レーザ / 周波数変換 / ヘテロダイン / 光副搬送波 / 戻り光 / 強度雑音
研究実績の概要

本研究は、光デバイス(主として変調器集積型半導体レーザ、EML)を用いた光・電気融合による高周波(RF)のヘテロダイン周波数変換技術の実現を目的とする。研究の内容は、(1)RF変換技術の提案とシミュレーションによる原理確認、(2)提案技術の実験実証、(3)戻り光耐性の確認と実証技術のモジュール化である。2022年度の実施項目は(3)である。
(1), (2)により新構成の提案と実証は完了している。ここでは(3)および提案に含まれない関連研究の成果を示す。(3)の前半として、戻り光耐性を実験的に確認した。一般的に市販されている半導体レーザモジュールでは光アイソレータが実装され、外部からモジュールへ光が入らない。本研究では外部からEMLにレーザ光を入力するため、光アイソレータなしでもモジュールとして性能が維持される必要がある。入射光の波長を出射光より著しく短波長を選び、その光が半導体レーザに到達できないようにすることで、半導体レーザの強度雑音が増大しないことや戻り光が存在しても強度雑音の増加が許容範囲内であることを確認した。強度雑音の問題が解決され、光アイソレータを含まないモジュール(単一モード光ファイバ、Vコネクタのインタフェース)を組み立てて、出射光の光副搬送波にヘテロダイン成分(差周波)が含まれていることを実験的に確認した。すなわち、本研究の目標は達成された。
記載外の技術として、光デバイス(EMLおよびAPD)を用いたRF信号の逓倍も可能であることをシミュレーションと実験によって示した。モジュール内のRF線路の改良(テーパー型マイクロストリップラインの採用やQマッチ整合の採用)による変調帯域拡大および印加電圧の増大をシミュレーションにより確認した。これらの事項を報告する国際会議(2023年7月予定)論文を投稿し、口頭発表として採択された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Radio Frequency Conversion Techniques by Using Opto-Electronic Devices2023

    • 著者名/発表者名
      Seiji Fukushima
    • 学会等名
      World Congress on Smart Materials
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] アバランシェ・フォトダイオードを用いた周波数逓倍2022

    • 著者名/発表者名
      平川大凱, 福島誠治, 渡邉俊夫, 永山務
    • 学会等名
      令和4年度電気学会九州支部沖縄支所講演会
  • [備考] 鹿児島大学 工学部 福島研究室

    • URL

      https://www.eee.kagoshima-u.ac.jp/~fuku-lab/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi