• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

Massive MIMO高密度ネットワークに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K06435
研究機関大阪府立大学

研究代表者

林 海  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40336805)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード無線ネットワーク
研究実績の概要

本年度はセルフリーMassive MIMOシステムについて、特にアクセスポイント(AP)とユーザーの両方で低分解能ADCを有する場合、システム全体の性能を分析し、達成可能なレートの閉形式の表現を導出した。達成可能なレートを目標としたADCの分解能ビット割り当て方式と電力制御方式を提案した。

一方、広帯域ミリ波通信におけるアンテナアレイの規模拡大に伴い、アレイ全体に渡る電磁波の伝搬遅延は大きくなり、時間領域のサンプル周期に匹敵し、空間広帯域効果として知られる。この場合、OFDMシステムの異なるサブキャリアは、同じ伝搬パスの異なる到来角を「認識」することとなる。この効果は、空間広帯域効果から生じるビームスクイントと呼ばれ、従来のMIMOモデルに基づくチャネル推定やプリコーディングなどのアプローチが適用できなくなる。本年度は周波数分割複信(FDD)広帯域ミリ波Massive MIMO-OFDMシステムにおけるビームスクイント効果を考慮した新しいチャネル推定法も提案した。また、高速移動広帯域Massive MIMOアップリンク通信に対して、角度領域のドップラー補償法を開発した。

さらに、Massive MIMOを用いた大規模IoT接続についても研究を行った。第5世代無線ネットワークにおける限られた無線スペクトルでのIoT大規模接続の問題においては、チャネル情報(CSI)取得とビーム設計に関連する困難な問題に対処するために、新しい非直交ビーム領域多重アクセススキームを提案した。また、CSI取得のオーバーヘッドと送受信機設計の複雑さを削減するために、ビーム空間伝搬の特性に活用し、大規模ビーム分割多元接続(BDMA)の統合フレームワークを提案した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

セルフリーMassive MIMOシステムにおいて、APとユーザーの両方で低分解能ADCを有する場合、導出された達成可能なレートの閉形式により、AP数、APごとのアンテナ数、ユーザー数、ADC分解能が達成可能なレートに与える影響を調査することができた。個々のユーザーレートの単純な漸近近似が表示され、ユーザーレートが主にユーザーのADC分解能によって制約されていることを示している。さらに、ADCの総分解能ビット制約の下合計レートを最大化することを目的とした、ADCの分解能ビット割り当て方式を提案した。ユーザーの公平性を保証するだけでなく、達成可能なレートを向上させる最大最小電力制御方式も提案した。

一方、ビームスクイントと空間広帯域効果の関係について解明し、ビームスクイント効果を考慮したFDDミリ波大規模MIMO-OFDMシステムのチャネル推定法を提案した。各アップリンクチャネルパスの周波数に依存しないパラメーター、つまりAoAと時間遅延、および周波数に敏感なパラメーター、つまり複雑なチャネルゲインを抽出するために圧縮センシングベースのアプローチを開発した。周波数に依存しないパラメーターの相互性を利用して、ダウンリンクチャネルの推定を大幅に簡略化でき、限られたパイロットのみが必要である。

大規模IoT接続については、新しい非直交ビーム領域マルチアクセススキームを提案した。特に、ユーザーは、時間周波数領域だけでなく、ビーム領域でも非直交である。提案されたスキームの大幅な性能の向上が確認した。また、大規模BDMAの統合フレームワークも提案し、加重合計レートの閉形式の式を導出した上、大規模なアクセスのアルゴリズムを開発した。さらに、RFチェーンの制約を考慮して、クラスターにRFチェーンを割り当てる、クラスター化ベースの大規模アクセスのアルゴリズムも提案した。

今後の研究の推進方策

本年度の研究結果を踏まえ、Massive MIMOを利用した大規模IoT接続のさらなる研究を計画し、研究期間を一年延長した。次年度は本研究の最終年度であり、角度域におけるMassive MIMOの大規模IoT接続技術の開発を中心に,研究を推進していき、またこれまでの研究成果をまとめていく予定である.

次年度使用額が生じた理由

Massive MIMOを用いた大規模IoT接続の研究計画を見直したところ、未使用額が生じた。
研究期間を1年延長し、未使用額を大規模IoT接続への拡張に追加研究を実施する費用に充てる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Massive Beam-Division Multiple Access for B5G Cellular Internet of Things2020

    • 著者名/発表者名
      R. Jia, X. Chen, Q. Qi and H. Lin
    • 雑誌名

      IEEE Internet of Things Journal

      巻: 7 ページ: 2386~2396

    • DOI

      10.1109/JIOT.2019.2958129

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Design of Non-Orthogonal Beamspace Multiple Access for Cellular Internet-of-Things2019

    • 著者名/発表者名
      R. Jia, X. Chen, C. Zhong, N. Kwan, H. Lin, Z. Zhang
    • 雑誌名

      IEEE Journal of Selected Topics in Signal Processing

      巻: 13 ページ: 538~552

    • DOI

      10.1109/JSTSP.2019.2898331

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] High-Mobility Wideband Massive MIMO Communications: Doppler Compensation, Analysis and Scaling Laws2019

    • 著者名/発表者名
      W. Guo, W. Zhang, P. Mu, F. Gao and H. Lin
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Wireless Communications

      巻: 18 ページ: 3177~3191

    • DOI

      10.1109/TWC.2019.2911508

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Cell-Free Massive MIMO Systems With Low Resolution ADCs2019

    • 著者名/発表者名
      X. Hu, C. Zhong, X. Chen, W. Xu, H. Lin and Z. Zhang
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Communications

      巻: 67 ページ: 6844~6857

    • DOI

      10.1109/TCOMM.2019.2927450

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Beam Squint and Channel Estimation for Wideband mmWave Massive MIMO-OFDM Systems2019

    • 著者名/発表者名
      B. Wang, M. Jian, F. Gao, G. Y. Li and H. Lin
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Signal Processing

      巻: 67 ページ: 5893~5908

    • DOI

      10.1109/TSP.2019.2949502

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Design of Beamspace Massive Access for Cellular Internet-of-Things2019

    • 著者名/発表者名
      R. Jia, X. Chen, D. W. K. Ng, H. Lin, and Z. Zhang
    • 学会等名
      IEEE International Conference on Communications
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi