• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

干渉抑圧機能とセキュリティ機能を有する全光CDMA

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K06443
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 通信・ネットワーク工学
研究機関東京理科大学

研究代表者

八嶋 弘幸  東京理科大学, 工学部情報工学科, 教授 (30230197)

研究分担者 細谷 剛  東京理科大学, 工学部情報工学科, 講師 (60514403)
五十嵐 保隆  東京理科大学, 理工学部電気電子情報工学科, 講師 (80434025)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード光CDMA / 量子ドット半導体光増幅器 / セキュリティ
研究成果の概要

本論文では,SSFBGを用いたOCDMAシステムにおいて,相関値出力における干渉抑圧を目的とした,QD-SOA based MZIで構成する干渉抑圧器を提案した.提案デバイスにより,他ユーザからの干渉や自己相関のピーク強度以外の光が混在している相関器の出力光から,ピーク強度の光のみを抽出し,さらに干渉を抑圧した.また提案デバイスが全光CDMAに適用可能か検証するた め、光CDMAのクロックと信号のタイミングのずれの影響も評価した.
一方、セキュリティ対策として、暗号分野で注目を集めている超軽量暗号に 着目し、超軽量ブロック暗号QTL-64の不能差分攻撃耐性の評価を行った.

自由記述の分野

通信工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

量子ドット半導体のような小型・省電力・低雑音の素子で構成され、かつ全光処理が可能な干渉 抑圧機能を備えた全光 CDMA はこれまでになく、本研究は独創性の高いものである。これによ り、小型、低消費電力な素子で干渉を抑圧し、高速・高多重度の全光 CDMA システムの構築が 可能となるという意義がある。また、通常の暗号とセキュリティ機能を持つ全光 CDMA との併用という選択肢が生じ、提案する全光CDMAは、超高速で高いセキュリティ機能を有する通信方式として安心・安全な情報化社 会を支える手段として考えられ、大きな意義を有する。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi