• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

光無線通信へのラゲールガウスビームの適用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K06445
研究機関日本女子大学

研究代表者

小川 賀代  日本女子大学, 理学部, 教授 (20318794)

研究分担者 前原 文明  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80329101)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード光無線通信 / ラゲールガウスビーム
研究実績の概要

本研究は,光無線通信において問題となる,大気乱流に起因した伝送特性劣化を克服すべく,ラゲールガウス(LG)ビームに着目し,シンチレーションの影響を軽減するモードを見出し,モード間干渉の小さいモードの組み合わせにより多重伝送を行う方式を確立することを目的としている.
平成29年度は,LGビームを単一モードで伝送したときの特性評価に取り組んだ.まず,より現実的な乱流モデル及びシステムを想定し,LGビームを用いた光無線通信システムのシンチレーションと通信特性の評価を行った.LGビームのモードは,輪帯の数に依存するラジアル次数nと位相のスパイラル数に依存するアジマス次数mの2種類の次数を有する.本研究では,ラジアル次数n=0,1,3,5,7,アジマス次数m=0,1,3,5,7の25通りの組合せ,及び既存の光無線装置の送信ビーム径,受信機開口のサイズを用いて計算機シミュレーションを行った.その結果,LGビームはガウスビームよりもシンチレーションの影響が軽減し,特に強い乱流中において通信特性が改善されることがわかった.
また,本研究課題は,光無線通信を対象としたものであるが,典型的な伝搬路において,LGビームの有するモードの組み合わせとモード間干渉との関係を明確にできることから,LGビームをミリ波,テラヘルツ波へ応用する際にも貴重な知見をもたらすものと期待できる.そこで,今年度は,UCA(Uniform Circular Array)アンテナによるOAM信号の空間的な電力・位相分布と受信電力特性を計算機シミュレーションにより取得・評価した.特性評価の結果,アンテナ素子数を増加させることにより,受信アンテナ径を小さくできるだけでなく,受信電力の増大が図れることがわかった.また,伝搬距離を短くとり,50GHz のような高い搬送波周波数を適用するとモード間の受信電力差を軽減でき,多重効果が期待できることがわかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度の研究計画は,「LGビームを単一モードで伝送したときの特性評価」であり,予定通り,各種モードを変化させたときの伝送特性の取得,シンチレーションインデクスを軽減するモードの傾向把握を行うことができた.通信特性としてビット誤り率の評価も行い,LGビームを搬送波に用いることによって通信特性の改善が図れることも確認ができたことから,おおむね順調に進展していると言える.

今後の研究の推進方策

平成30年度は,研究計画通り,シンチレーションを軽減するLGビームのモードの傾向をベースに,ラゲールガウスビームが元来有するモード間の直交性を活かした,モード多重伝送方式の確立に向けた検討を進める.また,光無線通信の検討に留まらず,LGビームをミリ波,テラヘルツ波への応用を見越して,引き続き,UCA(Uniform Circular Array)アンテナによるOAM信号の空間的な電力・位相分布と受信電力特性の検討も進める.

次年度使用額が生じた理由

(理由)物品費で購入した液晶空間光変調器が当初の見積もりよりも,安価で入手することができた.また,研究補助者が育児休暇を取得したため,謝金の支払いが発生しなかった.
(使用計画)計算機シミュレーションを促進するために,MATLABのライセンスを追加購入する.研究補助者も30年度は,育児休暇から復帰するため,計画通り,謝金の支払いが発生する予定である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] UCAアンテナによるOAM信号の受信特性に関する一検討2018

    • 著者名/発表者名
      栗原直己,齋藤周平,小川賀代,前原文明
    • 学会等名
      2018年電子情報通信学会総合大会
  • [学会発表] ラゲールガウスビームを適用した光無線通信における 大気乱流の影響2018

    • 著者名/発表者名
      小川賀代,齊藤彩,前原文明
    • 学会等名
      2018年電子情報通信学会総合大会
  • [学会発表] 気乱流を考慮したラゲールガウスモード多重の基礎検討2018

    • 著者名/発表者名
      安井碧空, 小川賀代
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季講演会
  • [学会発表] Evaluation of crosstalk in Laguerre-Gaussian mode multiplexing for optical wireless communication2017

    • 著者名/発表者名
      Ayano Sakamoto, Kayo Ogawa, Hiroshi Takahashi, Takeshi Ozeki
    • 学会等名
      The 24th Congress of the International Commission for Optics (ICO-24)
    • 国際学会
  • [学会発表] Propagation Characteristics of Laguerre-Gaussian Beams through Atmospheric Turbulence in Optical Wireless Communication2017

    • 著者名/発表者名
      Aya Saito, Kayo Ogawa, Fumiaki Maehara
    • 学会等名
      2017 International Symposium on Antennas and Propagation (ISAP 2017)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi