• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

マルチメディア信号処理による波動粒子相互作用発生域の高精度リモートセンシング

研究課題

研究課題/領域番号 17K06456
研究機関金沢大学

研究代表者

尾崎 光紀  金沢大学, 電子情報通信学系, 准教授 (70422649)

研究分担者 平野 晃宏  金沢大学, フロンティア工学系, 講師 (70303261)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード波動粒子相互作用 / 時間周波数解析 / 動輪郭モデル / 自然電磁波
研究実績の概要

非定常雑音の代表としてパルス性雑音の低減について特に検討を進めた。非定常雑音は標準モデルを作成することが困難なため、現象の継続時間に対し十分に短い時間しか生じないという特性を利用し、近接するパルス性雑音ではない時間帯の平均信号として補完することとした。この際、パルス性雑音候補から雑音と信号の分類は機械学習を導入し、約90%の正当率を得た。前年度までの雑音低減手法と動オブジェクト抽出処理を用いて、通常より高いエネルギーの電子降り込みを表す脈動オーロラとフラッシュオーロラ現象が数百ミリ秒オーダーから数十ミリ秒オーダーで磁気圏の電磁波コーラスの振幅変化と関連していることを観測データから世界で初めて見出した。このような磁気圏のプラズマ波動と降込み粒子の高速な時間変化の対応関係は、広く使われている準線形理論では説明することができず、非線形現象が深く関与していることを表す重要な成果となる。また、高速な時間変化と共に、拡大縮小する特徴的なオーロラ現象の形状変化を伴うことを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

衛星で観測された磁気圏での電磁波データ、衛星と磁力線でつながる地上観測点で撮像された電子オーロラの共役観測結果を詳細解析し、両者の数百ミリ秒以下の対応関係を世界で初めて観測から明らかにした。これらの研究成果はプレスリリースを行い、新聞などのメディアにとりあげられた。また、電磁波と降下電子の観測時間差から推定した波動粒子相互作用領域の発生域が、理論などから報告されていた磁気赤道近傍に位置することを示し、従来の観測とも矛盾のないことを確認している。

今後の研究の推進方策

磁気圏のコーラス波動と呼応したオーロラ現象には数百ミリ秒で拡大・縮小変化を示していた。これは、点波源の波動粒子相互作用領域から磁力線に沿って伝搬するコーラス波動との共鳴によって生じるものなのか、発生源が面波源としての特徴を示しているのかをレイトレーシング解析より検証を進める。拡大・縮小変化をもたらす支配的なパラメータを明らかにし、研究の総括を行う。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] アサバスカ大学(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      アサバスカ大学
  • [国際共同研究] フロリダ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      フロリダ大学
  • [雑誌論文] Visualization of rapid electron precipitation via chorus element wave?particle interactions2019

    • 著者名/発表者名
      Ozaki M. et al.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 10 ページ: NA

    • DOI

      10.1038/s41467-018-07996-z

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Microscopic Observations of Pulsating Aurora Associated With Chorus Element Structures: Coordinated Arase Satellite‐PWING Observations2018

    • 著者名/発表者名
      Ozaki M. et al.
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 45 ページ: 12,125~12,134

    • DOI

      10.1029/2018GL079812

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] GPS-TECから推定されたプラズマ密度分布の孤立プロトンオーロラ発生域への影響2019

    • 著者名/発表者名
      尾崎 光紀、井上 智寛、八木谷 聡、塩川 和夫、三好 由純、大塚 雄一、新堀 淳樹、片岡 龍峰、海老原 祐輔、津川 卓也、西岡 未知、Martin Connors
    • 学会等名
      「プラズマ圏の観測とモデリング」研究集会
  • [学会発表] あらせ衛星とPWING連携観測より得られたフラッシュオーロラの時空間特徴2019

    • 著者名/発表者名
      尾崎 光紀
    • 学会等名
      第11回ERGサイエンス会議
    • 招待講演
  • [学会発表] Spatiotemporal development of pulsating auroral patch associated with discrete chorus elements: Arase and PWING observations2019

    • 著者名/発表者名
      Mitsunori Ozaki
    • 学会等名
      AP-RASC 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Pulsating aurora associated with temporal structures of chorus elements: Coordinated Arase satellite and PWING observations2018

    • 著者名/発表者名
      M. Ozaki
    • 学会等名
      AGU fall meeting 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Flash aurora as manifestation of the nonlinear resonant interactions between single chorus element and electrons in the magnetosphere2018

    • 著者名/発表者名
      M. Ozaki
    • 学会等名
      SGEPSS fall meeting 2018
  • [学会発表] サブオーロラ帯で観測されたフラッシュオーロラの時空間特性2018

    • 著者名/発表者名
      尾崎光紀、井上拓海、源田斗輝、八木谷聡、今村幸祐、塩川和夫、三好由純、大山伸一郎、片岡龍峰、海老原祐輔、細川敬祐
    • 学会等名
      H30年度脈動オーロラ研究集会
  • [学会発表] Multi-event analysis for 1 Hz modulation of pulsating proton aurora associated with Pc1 geomagnetic pulsations2018

    • 著者名/発表者名
      T. Inoue, M. Ozaki, S. Yagitani, K. Shiokawa, Y. Miyoshi, R. Kataoka, Y. Ebihara, R. Nomura, K. Sakaguchi, Y. Otsuka, M. Connors
    • 学会等名
      JpGU 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a miniaturized 3-axis search coil magnetometer and a wave receiver powered by a noise reduction technique for micro-satellite experiments2018

    • 著者名/発表者名
      Yuya Tokunaga, Takumi Dejima, Tsubasa Takahashi, Mitsunori Ozaki, Satoshi Yagitani, Yoshiya Kasahara, Takahiro Zushi, Hirotsugu Kojima
    • 学会等名
      JpGU 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi