研究課題/領域番号 |
17K06461
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
伊藤 良生 鳥取大学, 工学研究科, 教授 (70263481)
|
研究分担者 |
笹岡 直人 鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (80432607)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 能動騒音制御 / 騒音抑圧 / 適応フィルタ / 音響信号処理 |
研究実績の概要 |
音響空間において騒音を打ち消すための能動騒音制御(アクティブノイズコントロール)システムに関して、従来は騒音制御点と誤差検出マイクロホンの位置が離れていることは想定しておらず、誤差検出マイクロホンの位置が限定されるため、能動騒音制御システムの適用範囲が限定されていた。この問題を解決するため、本研究では騒音制御位置と誤差検出マイクロホン位置を分離することが可能な手法の開発を目的とする。特に,本年度は騒音制御点が1点の場合と2点の場合に対する能動騒音制御システムについて検討した。 騒音制御点が1点の場合について、前年度までに提案した能動騒音制御システムの実機試作に向け、実環境モデルを用いてシステムの各種設定値の最適値を検討した。これにより、提案手法は騒音制御点が誤差検出マイクロホンと分離しているにもかかわらず、騒音制御点と誤差検出マイクロホンが分離していない従来法と比較しても十分騒音が抑圧できていることが確認された。また、音響空間推定に必要な付加雑音のパワースケジューリングの提案システムへの導入、帰還経路モデリングの検討を行った。 次に騒音制御点が2点ある場合に対応したシステムを提案した。騒音制御点が1点から2点に増えたことにより、騒音制御点から誤差検出マイクロホンまでの考慮すべき経路が1本から4本に増える。提案システムでは、4本の経路の影響を打ち消す適応フィルタを誤差検出マイクロホンの後段に導入するものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の課題は、騒音制御点が1点の場合と2点の場合それぞれの能動騒音制御システムの提案及び開発であった。騒音制御点が1点の場合について、実装に向けて各設定値の最適値を求めるとともに、実装において問題となる音響空間推定に用いる付加雑音のパワースケジューリングを導入した。その結果、計算機シミュレーションにおいて本システムの有効性が確認された。また実機制作で必要となる帰還経路に対応した能動騒音制御システムも検討している。 また、騒音制御点が2点の場合について、まず音響空間を実測し、そのモデル化を行った。次に、2点の騒音制御点に対応した能動騒音制御システムを提案した。しかし、計算機シミュレーションより2点のうち1点の騒音が抑圧されていなかった。ただし、その原因は絞られており対応可能である。 以上を踏まえおおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度の研究課題は、騒音制御点が1点の場合の提案能動騒音制御システムの実装と、騒音制御点が2点の場合の能動騒音制御システムの改善及び評価である。 騒音制御点が1点の場合の提案能動騒音制御システムの実機試作については、平成30年度までに検討したPre-inverse型能動騒音制御システムを基にする騒音制御点から誤差検出マイクロホンまでの経路をその逆伝達関数を持つフィルタにより相殺するシステムの実装を行う。 騒音制御点が2点の場合の手法については、2点とも騒音が打ち消すことができるように、まずは今年度提案した手法を基に騒音の打ち消しが可能な空間的条件を検討する。その結果を基に、システムの限界を示すとともにシステム構成の再検討及び評価を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究に関する論文投稿を行ったが論文掲載が本年度中の決算に間に合わなかったため,次年度使用額が発生した.次年度中に論文掲載料として使用する予定である.
|