• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

乳児の吸啜時における舌運動の計測とメカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K06475
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 計測工学
研究機関摂南大学

研究代表者

西 恵理  摂南大学, 理工学部, 講師 (80757435)

研究分担者 新川 拓也  大阪電気通信大学, 医療福祉工学部, 教授 (50340641)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード計測 / 舌運動 / 吸啜 / 乳児 / 哺乳 / 運動メカニズム / 計測工学
研究成果の概要

本研究では,哺乳時における乳児の吸啜メカニズムを解明するために,開発したセンサデバイスを用いて舌の力を計測し,母乳摂取動作に関与する舌運動モデルの構築を行った。
主な成果は次の4点である。(1)吸啜時における舌の力計測について,被験者数80名の実績を得た。(2)計測データから良好な吸啜を形成しているパラメータ抽出に成功した。(3)PC上で人工乳首の簡易モデルを構築し,シミュレーションを通じて乳汁流出量の推定に成功した。(4)舌運動簡易モデルを試作し,乳児の舌運動と同様の動作が再現できることを確認した。

自由記述の分野

生体計測

研究成果の学術的意義や社会的意義

女性の社会進出を後押しする政策に伴い,女性が働きながら子供を産み育て,女性目線で社会に貢献できる仕組みを整備することが重要である。産後の速やかな社会復帰において,人工ミルクよりも栄養・免疫・健康面で優れている母乳を確保することが求められている。
しかし母乳の確保のために用いられる現在の搾乳器は乳児の舌の動きに則していないため,「痛みを生じる」「搾出量が少ない」等の問題を抱えている。これを解決するための第一歩として,まず乳児の吸啜メカニズムの解明が不可欠である。吸啜メカニズムの解明を通じて母乳摂取に有効な舌運動モデルの構築が可能と考えられることから,本研究は学術的な意義がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi