• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

インスリン感度の変動を考慮した重症患者の血糖値制御の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K06493
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

古谷 栄光  兵庫県立大学, 工学研究科, 教授 (40219118)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード血糖値制御 / 重症患者 / インスリン感度 / 糖代謝モデル / モデル予測制御
研究実績の概要

本研究では,重症患者の血糖値を死亡率や合併症の罹患率を低下できるとされている範囲に維持する厳格な血糖値管理を安全に行う方法の開発を目的として,重症患者の糖代謝モデルの改良,重症患者の血糖値を測定する際の持続血糖測定器の誤差の検討,インスリン感度の変動のモデル化と予測法の検討および低血糖回避を重視した血糖値制御法の検討を行った.得られた結果は以下のとおりである.
1. 重症患者の糖代謝モデルとして,最小モデルに基づくモデルにグルコース取り込みに関する非線形特性と経腸グルコース投与を追加し,インスリン感度を独立したパラメータとしたモデルを構築し,重症患者のデータに基づいてパラメータを設定した.このモデルにより,インスリン感度の変動を容易に扱えるようになり,従来より正確に重症患者の血糖値変化が表せることを確認した.
2. 重症患者における持続血糖測定器の誤差は,測定不能となる場合以外は,較正後,時間とともに大きくなるという従来の1型糖尿病患者に対する誤差モデルのパラメータを適切に設定することで表せること,また適当な時間間隔で較正を行えば誤差は±20mg/dL程度の範囲内にあると考えてよいことがわかった.
3. 術後患者のインスリン感度の変動はベースラインの変化と周期的変動を表す時間の一次式と正弦波の和でモデル化でき,周期的変動の周期の中央値は24.7時間となり,概日リズムによる変動と考えられること,ベースラインはほとんどで上昇し,上昇率は1日で10%程度となることがわかった.
4. 範囲モデル予測制御を用いた血糖値制御法により,目標血糖値範囲の上側に外れる時間率をあまり大きくせずに低血糖回避性能を向上できた.より適切な制御を行うためには,目標範囲等の制御パラメータの設定についてさらに検討が必要である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 重症患者のインスリン感度変動モデル構築の試み2022

    • 著者名/発表者名
      中西日和,古谷栄光,菅原友道,浅賀健彦,白神豪太郎
    • 学会等名
      2021年度計測自動制御学会関西支部・システム制御情報学会シンポジウム
  • [学会発表] インスリン感度の予測に基づく重症患者の血糖値制御2021

    • 著者名/発表者名
      中西日和,呉沙,古谷栄光,菅原友道,浅賀健彦,白神豪太郎
    • 学会等名
      第65回システム制御情報学会研究発表講演会
  • [学会発表] ゾーンモデル予測制御を用いた重症患者の血糖値制御における制御パラメータの検討2021

    • 著者名/発表者名
      荻原直希,古谷栄光,菅原友道,浅賀健彦,白神豪太郎
    • 学会等名
      第65回システム制御情報学会研究発表講演会
  • [備考] インスリン感度の変動を考慮した重症患者の血糖値制御の研究

    • URL

      https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/faculty/furutani/kakenhi/kaken_17K06493.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi