研究課題/領域番号 |
17K06499
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
制御・システム工学
|
研究機関 | 九州工業大学 |
研究代表者 |
伊藤 博 九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (70274561)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 制御理論 / 非線形システム / ダイナミクス / 安定論 |
研究成果の概要 |
多数の非線要素の和合によりダイナミクスを性能保証付きで設計する手法を開発した。積分入力状態安定性を拡張して多次元システムの単調表現を導出し、その単調保存変換の求解と解析を行った。モジュール追加やシステム結合で発現するダイナミクスを予測・防止するための指標として、「入力不在の収束性」と「入力に対する有界性」を融合し、単調保存変換によるリアプノフ関数の統一構成論の構築に成功した。その幾何学的方法は、非有界な要素を直感的に和合できる独創的なものとなった。大きさによらずスケーラブルに適用できる。応用として、測定ノイズ環境下で、オブザーバ型出力フィードバックの大域的保証付き設計を世界で初めて可能にした。
|
自由記述の分野 |
システム制御理論
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
様々な機能と性質をもつ物事を組み合わせ、安全で期待通りの性能の統合システムを設計する数理手法を開発した。物事には空間と時間のスケール、物理単位があり、それらが異なる物事同士をIoT社会は気軽に接続する。接続は、個別では隠れていた破壊的な振る舞いや悪循環など、元の構成物事の組み合わせでは想像できない現象を発現させる。その対処には個別状態から潜在的な悪を除去する方法もあるが、自由な接続時代(ビックデータ)では意味をなさない。そこで、本研究は物事の長所と短所を釣り合わせた結び付けを追究し、ダイナミクスの単調表現とその保存変換という新着想で数学手法を開発した。適用範囲は人工、生命、環境、社会と幅広い。
|