研究課題/領域番号 |
17K06516
|
研究機関 | 八戸工業大学 |
研究代表者 |
阿波 稔 八戸工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (10295959)
|
研究分担者 |
迫井 裕樹 八戸工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (30453294)
月永 洋一 八戸工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (60124898)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 土木材料 / 品質確保 / 耐久性確保 / コンクリート工学 |
研究実績の概要 |
積雪寒冷地におけるコンクリート構造物は,凍結防止剤の影響と凍結融解作用により表層劣化(スケーリング)を受けやすい環境下にある。さらに,構造物表面におけるスケーリングの発生は,かぶりコンクリートの機能低下を招き,物質の侵入を速め塩害やASRなどの複合劣化のリスクを増大させることから,その施工段階においてコンクリートの表層品質(緻密性,気泡組織)を確保し,所要の劣化抵抗性を保持することが極めて重要となる。そこで,本研究は,寒冷地コンクリート構造物を対象としたフィールド調査および室内試験を通じて表層品質(緻密性・気泡組織)とスケーリング抵抗性との関係について明らかにすることを目的としたものである。そして,スケーリング抵抗性の観点から施工段階における品質確保システムの構築を目指した。平成29年度の研究成果の概要を以下に示す。 1.青森県および岩手県の橋梁下部工(8現場)を対象とし,ボス試験体(寸法100×100×200mm)を設置した。そして,荷卸し時の空気量,硬化後の気泡組織の測定,さらに塩分環境下におけるスケーリング抵抗性試験を実施した。その結果,硬化後のコンクリート中の空気量は,施工時の打込みや締固めにおいて1~2%程度低下することが認められた。また,硬化コンクリートの空気量の減少に伴いスケーリング抵抗性が低下する傾向にあった。そこで,フレッシュコンクリート(荷卸し時)の目標空気量を増加させることは,施工段階における気泡の量・質の変動リスクを考慮し,安全側で耐久性を確保する上で有効な手段であることが分かった。 2.青森県および岩手県のコンクリート構造物(橋梁下部工,ボックスカルバート)において表層透気試験,表面吸水試験および表層目視評価(面的な微細ひび割れ)を実施し,表層品質(緻密性)を調査した。特にコンクリートの養生が表層品質に及ぼす影響について評価した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度は,(1)フィールド調査による実構造物の緻密性の評価,(2)ボス試験体よる実構造物の気泡組織とスケーリング抵抗性の評価,を実施した。予定した実構造物の調査をおおむね実施することができた。よって,研究はおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度以降は,平成29年度の成果を基に,室内試験によるコンクリートの養生と気泡組織に着目したスケーリング抵抗性を評価する。さらに,RC床版,橋梁下部工,トンネル覆工コンクリートの高品質化および高耐久化について検討を進める。そして,寒冷地コンクリート構造物の品確保システムの構築を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現場状況により,当初計画より実構造物の調査回数(1回)が減ったため。また,その構造物調査は平成30年度に実施する。
|