• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ハイブリッド被膜養生剤の長期耐久性向上効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K06518
研究機関愛知工業大学

研究代表者

呉 承寧  愛知工業大学, 工学部, 特命教授 (90609405)

研究分担者 岩月 栄治  愛知工業大学, 工学部, 教授 (10278228)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードハイブリット被膜養生剤 / 養生効果 / 耐久性向上効果 / 効果の持続性 / コンクリート構造物 / 促進試験 / 厳しい環境暴露試験
研究実績の概要

近年、コンクリート構造物の早期劣化は、構造物安全性の確保、修復の困難性、構造物の使用制限、および巨額な補修費用などの面で大きな社会問題となっており、早期に解決する必要がある。
本研究は養生機能と耐久性向上機能を兼備するハイブリッド被膜養生剤(以下はCB養生剤と略称)を開発し、コンクリートの表面にCB養生剤を塗布することによって、コンクリートの表層部にCB養生剤を浸透させ、コンクリートに対する初期の養生効果と長期の耐久性向上効果を同時に得ることを実験室レベルで確認した。しかし、CB養生剤の耐久性向上効果の長期持続性に関する検討は十分ではないので、本研究は、実験室内の促進劣化試験と厳しい自然環境での暴露試験と組合せ、比較的短期間でCB養生剤の耐久性向上効果の長期持続性を確認し、塗布したコンクリート構造物の耐久性設計および維持管理に必要な基礎データを収集した。本研究では下記のことを明らかにした。
①CB養生剤の耐久性向上効果の経年低下と環境条件との関係
②CB養生剤の耐久性向上効果の持続限界と予測方法
上記①の結果に基づき、室内促進劣化試験を受けた試験体から算出した中性化速度係数や、塩化物イオンの見掛け拡散係数、およびASRによる膨張率などの耐久性特性値と厳しい自然環境で暴露した試験体の測定結果から算出した耐久性特性値との相関関係を調べ、CB養生剤の耐久性向上効果の持続限界および予測方法を明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 熱冷繰り返し促進によるハイブリッド被膜養生剤の長期耐久性向上効果への影響2019

    • 著者名/発表者名
      金桶湧平、馬淵みちる、呉承寧
    • 学会等名
      平成30年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集
  • [学会発表] 耐候性促進試験と自然暴露によるハイブリッド被膜養生剤の長期耐久性向上効果への影響2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤秀哉、片岡賢、呉承寧
    • 学会等名
      平成30年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi