• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

三次元含水率測定方法の開発と多孔質材料表層品質評価への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K06524
研究機関岐阜工業高等専門学校

研究代表者

岩瀬 裕之  岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (20160111)

研究分担者 所 哲郎  岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (10155525)
犬飼 利嗣  岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (30548326)
藤田 一彦  岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (40249793)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード等比共面電極 / 静電容量 / 近接センサー / 充填状況推定 / 埋設型枠 / 非破壊検査
研究実績の概要

昨年度は,電極の中心から各電極板中心までの距離tと電極板面積Sの比S/tが一定であるような等比共面電極群と静電容量形近接センサーを用いて型枠中のコンクリートの充填状況を推定する方法を開発し合板型枠に適用した。打設中のコンクリートを模擬した水性ゲルと合板型枠を重ねた供試体で測定したところ,電極板中心までの距離tと静電容量Cとには線形関係が得られた。合板型枠の厚さを増加させると回帰直線の傾きは小さくなった。また,合板の厚さを一定として,型枠内部にスチレンボードで空隙としたものも線形関係が得られた。重ねるスチレンボードの変化させ空隙厚さを大きくすると回帰直線の傾きは小さくなった。この回帰直線の傾きの逆数と合板型枠厚さおよび空隙厚さとは線形関係が得られた。この関係を用いることで合板型枠中の空隙厚さが推定できることを示した。
本年度は,この方法を生産性向上の面から脱型作業が省略できる埋設型枠に適用し,型枠中の空隙厚さの推定を行った。繊維や鉄筋で補強したモルタル製の埋設型枠とし,型枠厚さ,材料,含水率,補強繊維の種類,補強鉄筋量などの各条件を変化させると,静電容量は変化するが,電極板中心までの距離と静電容量とにはいずれも線形関係が得られた。型枠とコンクリートとの間にスチレンペーパーを空隙として設置したものも線形関係が得られた。合板型枠と同様に空隙厚さを増加させると回帰直線の傾きは小さくなった。回帰直線の傾きの逆数と空隙厚さとには線形関係が得られた。この関係を用いることによって,埋設型枠中の空隙厚さを推定できることを示した。実際にコンクリートやグラウトを用いた供試体では埋設型枠中の空隙厚さを推定することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

開発した方法は,コンクリートや木材中の三次元含水率分布の測定にも適用可能であると考え,測定を行っている。型枠中のコンクリートのように型枠とコンクリートの保水状態が大きく異なるものに対して開発した方法は有効であるが,低含水率のコンクリートでは含水率と静電容量とには線形関係が得られない場合があった。この低含水率でのコンクリートの静電容量の精密な測定方法を開発することができなかったため,研究は遅れている。

今後の研究の推進方策

低含水率のコンクリートの静電容量の精度の良い測定方法を開発し,コンクリート中の含水率分布を推定する方法を確立する。開発した型枠中の空隙推定方法は電極を1枚ずつ交換して測定するため,無交換で測定する方法を開発し計測時間の短縮をはかる。

次年度使用額が生じた理由

購入予定だった秤が在庫が無く購入できなかった。納入可能次第購入する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 等比共面電極を用いた埋設型枠中の空隙検出方法に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      岩瀬裕之,藤村颯飛,宮崎祥多,長澤弘樹
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: 42 ページ: 印刷中

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi