• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

フィルダム堤体の地震波の伝播速度調査

研究課題

研究課題/領域番号 17K06528
研究機関埼玉大学

研究代表者

茂木 秀則  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (80261882)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードロックフィルダム / 伝播速度 / 減衰定数 / NIOM法
研究実績の概要

荒砥沢ダム(宮城県栗原市)は岩手・宮城内陸地震(2008/6/14,M7.2)や東北地方太平洋沖地震(2011/3/11,M9.0)などの著しい強震動を受けており,特に,荒砥沢ダムのほぼ直下で発生した岩手・宮城内陸地震では監査廊L1では1Gを超える最大加速度が観測されている.本研究では2019年12月までの観測記録を解析し,地震波の伝播速度を調べるとともに,減衰定数の変化を検討した.その結果,(1)1997年1月から2001年10月までの地震記録の解析から得られた強震動以前の上区間のS波速度(上下流方向成分)は449m/s,P波速度(鉛直成分)993m/s,下区間ではそれぞれ608m/s,1,538m/sであること,(2)岩手・宮城内陸地震では主要動において上区間のS波速度は158m/sまで減少したこと,また,(3)その後の小地震では経過日数の対数にほぼ比例して伝播速度が増加し,ほぼ初期値まで回復するまで3年ないしそれ以上の時間を要すること,(4)2011年東北地方太平洋沖地震においても同様の変化がみられるものの,主要動直後に残留する伝播速度の低下は岩手宮城内陸地震の場合よりも小さく,堤体に東北地方太平洋沖地震の大きな影響はないものと判断されること,また,(5)岩手・宮城内陸地震の主要動において上区間のせん断弾性係数が400MPaから50MPa程度まで低下(最大せん断歪10^-3)しており,下区間と比べて顕著な変化を示すのに対して,減衰比は下区間で岩手・宮城内陸地震の主要動部において10%以上の増加を示し,上区間と比べて顕著な変化を示すことなどを指摘した.2021年度は英文誌(BSSA)への成果公表に注力し,査読意見に対応して数値モデルへの適用例の作成などの作業を行った(2022/1掲載).

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] NIOM Analysis of Earthquake Observation Records in a Rockfill Dam2022

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Mogi, Hideji Kawakami
    • 雑誌名

      Bulletin of Seismological Society of America

      巻: 112(2) ページ: 1080-1100

    • DOI

      10.1785/0120210016

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi