研究課題/領域番号 |
17K06533
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
鍬田 泰子 神戸大学, 工学研究科, 准教授 (50379335)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 大阪平野 / 地震観測 / 表面波 |
研究実績の概要 |
(1)大阪盆地の地震観測波を用いた波形分離と表面波の特徴解明 ①新規観測点での地震観測 大阪平野に設置されている(独)防災科学技術研究所の強震観測点や関西地震観測協議会の観測点の他に、新たに大阪市福島区の小学校2箇所と下水処理場1箇所の合計3箇所に地震計を設置し、2017年10月から観測を開始した。これらの観測箇所は、既存観測点を含めてアレイ状に配置されているため、あらゆる方向から伝播する地震動も評価できる体制になっている。 ②観測記録による表面波の分析 地震観測点での常時観測波形と周辺での常時微動観測を実施した観測波を解析し、周辺ボーリング資料から得られる表層地盤の増幅特性を評価できることを確認した。また、新たに地震観測点を設置したが、2017年度には大阪市内で震度1以上の地震が多く発生しなかった。そこで、2004年の紀伊半島地震での大阪市内での観測記録を用いて、アンサンブル分析を実施し、ラブ波やレイリー波の到来方向と時刻、位相速度について明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
地震計の購入から設置計画、設置までの過程において、様々な手続きや検査の必要があり、場合によっては次年度以降の設置も見込まれたが、既存の地震計の校正し、新たにロガーを装備することで研究費の予算で3台の地震計を設置することができた。また、地震記録を24時間観測し、モニタリングできる体制を構築することができたので、常時の微小振動記録を用いた研究も可能になった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度に設置した地震計については継続して観測、分析を進める。 また、中小地震の観測波形を用いて、表面波の伝播特性に関する研究を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
地震計設置にかかわる電気代の当年度の請求が次年度になるため、翌年分に残した。
|