• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

高時間分解能画像計測と高次PDS-FEMを用いたき裂分岐についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K06545
研究機関近畿大学

研究代表者

沖中 知雄  近畿大学, 理工学部, 准教授 (90298985)

研究分担者 Maddegedar a.L.  東京大学, 地震研究所, 准教授 (20426290)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードき裂分岐 / 画像計測 / 超高速ビデオカメラ / 高次PDS-FEM
研究実績の概要

令和2年度は高時間分解能・高空間解像度な画像計測により記録されたき裂分岐過程をき裂進展速度と関連付けて検討することを試みた.昨年度までの研究で,き裂は分岐き裂に成長する前段階として単独き裂から複数の非貫通き裂が発生し,発生した複数のき裂は平行に進展しながら分岐と合流を繰り返すことを明らかにした.これらのき裂は最終的にその進展方向を変え,分岐き裂へと成長する.本年度は分岐前後のき裂の挙動を空間分解能0.017mm/pixel,時間分解能0.2μs/frameの107枚の連続画像として画像計測した.記録された画像中のき裂先端位置からき裂進展速度を計測し,き裂分岐挙動との関連を検討した.その結果,分岐前に進展する単独き裂は材料中のせん断波の伝播速度の約40%である400m/sで安定して進展していた.単独き裂から複数の非貫通き裂が発生すると,発生した複数のき裂は進展速度を変動させながら互いに平行に進展を続けた.進展速度の変動幅はは約50m/sであった.平行に進展するき裂が合流して単独き裂に戻るとき裂進展速度は再び400m/sで安定した.この過程を繰り返し,き裂は最終的に分岐き裂へと成長した.
既往の研究ではき裂分岐前のき裂進展速度の変動が報告されているが,そのメカニズムは不明であった.本年度の研究で,進展速度の変動が複数の非貫通亀裂の発生と発生したき裂の平行な進展に起因するものであることを明らかにした.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 高時間分解能画像計測を用いた分岐き裂挙動の検討2020

    • 著者名/発表者名
      沖中知雄
    • 雑誌名

      実験力学論文集

      巻: 20 ページ: 194-200

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi