• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

拘束圧効果によるRC版の動的押抜きせん断耐力向上機構の解明と耐力評価モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K06549
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

研究代表者

藤掛 一典  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 教授 (10532799)

研究分担者 河野 進  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (30283493)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード鉄筋コンクリート版 / 押抜きせん断破壊 / 拘束圧 / 載荷速度効果 / 破壊メカニズム / 非線形有限要素解析
研究実績の概要

大規模自然災害時に発生する津波漂流物,竜巻飛散物,土石流,落石等の衝突による衝撃荷重の作用に対して,鉄筋コンクリート構造物には高い耐衝撃性が要求される。このような衝撃荷重を受けると主要部材である鉄筋コンクリート版には主に押抜きせん断破壊が形成されると考えられる。そのため鉄筋コンクリート版の耐衝撃性を上げるためには,押抜きせん断耐力を向上させることが必要となる。本研究では,鉄筋コンクリート版に拘束圧を作用させることによって動的押抜きせん断耐力を効果的に向上にさせることが可能かどうかを実験的に調べるとともに,その破壊メカニズムを明らかし,最終的にはその評価モデルを開発することを目的としている。
まず平成29年度には,一般的な鉄筋コンクリート構造物を想定した鉄筋コンクリート版試験体を作成し,試験体の支持条件,拘束圧の導入方向とその大きさをパラメータとする静的押抜きせん断試験を実施した。これは,拘束圧の押抜きせん断耐力に及ぼす影響を調べるためには試験体の支持条件や拘束圧の導入方向が大きく影響するものと考えた。また,鉄筋コンクリート版の動的押抜きせん断耐力を調べるためには,まず鉄筋コンクリート版の静的押抜きせん断耐力に各種試験パラメータが及ぼす影響を調べることが非常に重要であると考えたためである。
続いて平成30年度には,平成29年度の研究から得らた結果を考慮して鉄筋コンクリート版の押抜きせん断耐力に載荷速度と拘束圧が及ぼす影響を実験により調べた。また,鉄筋コンクリート版の押抜きせん断破壊に関する非線形有限要素解析を行い破壊メカニズムの解明にも着手した。
平成30年度の本研究で得られた研究成果は,平成31年3月に開催された第46回土木学会関東支部技術研究発表会において既に発表している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り載荷速度が拘束圧を受ける鉄筋コンクリート版の押抜きせん断耐力に及ぼす影響を明らかにするとともに非線形有限要素解析による破壊メカニズムの解明に関しても研究を進めていることから,本研究の進展状況は,おおむね順調に進展していると判断された。

今後の研究の推進方策

今後は非線形有限解析を通して鉄筋コンクリート版の動的押抜きせん断破壊メカニズムを明らかにしていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が40,479円生じているが,特に研究の進捗を左右するような額ではない。次年度の消耗品の購入に充てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 拘束圧がRC版の押抜きせん断耐力に及ぼす影響と非線形有限要素解析による評価2019

    • 著者名/発表者名
      板垣端,佐藤匡浩,藤掛一典
    • 学会等名
      第46回土木学会関東支部技術研究発表会
  • [学会発表] 拘束圧がRC版の押抜きせん断耐力に及ぼす影響とその解析的評価2018

    • 著者名/発表者名
      板垣端,佐藤匡浩,藤掛一典
    • 学会等名
      第73回土木学会年次学術講演会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi