研究課題/領域番号 |
17K06551
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地盤工学
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
鴨志田 直人 岩手大学, 理工学部, 准教授 (00400177)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 凍結岩石 / 三軸圧縮試験 / 極低温下 / 破壊包絡線 / 強度定数 / 液化天然ガス(LNG) / 岩盤内貯蔵 |
研究成果の概要 |
本研究課題では、低温で使用可能な岩石用三軸圧縮装置を開発した。本装置は、凝固温度が非常に低い高圧実験用の圧力媒体をセル圧流体として使用する点に特徴がある。また、この圧力媒体は非常に高価であるため、その使用量を減らすために、一般的なセル圧発生装置を使用せず、プレス機を用いてピストンを押すことでセル圧を負荷する機構を三軸圧縮室に組み込んだ。開発した装置を用いて-190℃で砂岩の三軸圧縮試験を行ったところ、当初予定していた20MPaまでセル圧を負荷することができなかった。今後も三軸圧力室とセル圧発生装置の改良を続けていく予定である。
|
自由記述の分野 |
岩盤工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
液化天然ガスや液化水素などの極低温液化燃料の岩盤内貯蔵方式の設計・施工では、空洞周辺岩盤の安定解析を行う。この解析では、岩石の破壊包絡線または強度定数(粘着力・内部摩擦角)を把握する必要があるが、極低温(-196℃程度)状態での強度定数を報告した例は国内外を問わずない。本研究課題で取り組んだ岩石用極低温三軸圧縮室を用いることによって、安定解析で必須となる岩石の強度定数を実際に測定することが可能となる。また、飽和含水岩石の強度定数の温度依存性に関するメカニズムの解明が期待できる。
|