研究課題/領域番号 |
17K06563
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
塚本 良道 東京理科大学, 理工学部土木工学科, 教授 (50253505)
|
研究分担者 |
野田 翔兵 東京理科大学, 理工学部土木工学科, 助教 (30749289)
兵動 太一 富山県立大学, 工学部, 講師 (80749078)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 1地盤改良 / 微粒子セメント浸透 / 地盤の細粒分 / 浸透促進 / 改良体形状 |
研究実績の概要 |
極超微粒子セメントを利用した地盤改良による液状化対策技術の検討を実施している。とくに、細粒分の多い砂地盤への適用に関する検討をしている。具体的には、室内小型三次元浸透固化試験装置を用いた一連の試験シリーズを実施し、適用可能な地盤条件と注入条件を検討している。とくに、浸透困難である細粒分含有率Fc=25%の砂地盤については、セメントミルク注入後に途中通水を用いて浸透性の向上を検討している。また、室内小型二次元浸透固化試験により、セメントミルクの浸透過程の観察も実施した。 細粒分含有率Fc=0~25%の砂地盤について、セメントミルク濃度W/C=8~16の注入について検討した。改良体形状は、Fc=0~10%では、比較的球状に近い形状を示すが、Fc=15~25%では、球状ではなく細長い形状を示した。改良体体積は、Fc=0~20%までは、セメントミルク濃度によらず同程度であったが、Fc=25%に至ると改良体の体積は減少した。総括として、細粒分の多い砂地盤では、W/C=8のセメントミルクによる注入が効率的であると考えられる。上記の検討に加えて、細粒分含有率Fc=25%の砂地盤について、途中追い通水の効果を検討している。具体的には、W/C=8のセメントミルクを注入後、途中通水を実施し、浸透性向上の有無の検討を実施した。さらに、途中通水後に再度セメントミルクを注入すると、途中通水無しのケースよりも改良体体積が増加することがわかった。 室内小型二次元浸透固化試験では、細粒分含有率Fc=15%の砂地盤にセメントミルクを注入し、浸透過程の観察をした。均質的な注入を実現できたケースにおいても、注入開始時には円形に拡大するが、鉛直方向よりも水平方向へと拡大する傾向が観察された。 今後の課題として、特殊土、とくに大規模造成盛土に利用されてきている火山灰質粘性土を対象とした注入工法の確立が課題と考えている。
|